親鸞仏教センター所長
本多 弘之
(HONDA Hiroyuki)
法蔵菩薩は、『無量寿経』のなかで語られる物語の主人公の名である。『無量寿経』は、一切衆生を平等に救済せんとする大悲の物語である。その主人公たる法蔵菩薩は、ある国の国王だった人物が、大乗仏教の諸仏の伝承(五十三仏)を受けて出家修行し、大乗の志願を満足する根本本願を選び出すという展開になっている。そして、この本願を成就するために「兆載永劫」に修行して、願を成就して成仏した名が「阿弥陀仏」である。この名の因位の願には「その寿命は尽きることがない」「その光明は照らさないところがない」ということを誓っていて、成就の名の意味は、「アミターバ(無量光)」・「アミターユス(無量寿)」である。それを略して、「アミダ」如来と呼んでいるのである。
この法蔵菩薩の菩提心は、一切衆生の救済を誓っているのだから、われわれ一人ひとりにとっては、われわれが真にこの本願に出遇って救かるべき意味があるはずである。そのわれわれ自身にとっての法蔵願心との関わりは、われわれから努力して取り繕うべき事柄ではないはずである。なぜなら、われわれ凡夫が、罪業深重であり、愚痴深く煩悩具足であって、自ら菩提心を発(おこ)して仏道を成就することができない衆生だから、大悲の願心が立ち上がっているのである。すなわち、『無量寿経』の成り立ちは、無限の側から有限存在を包もうという本願力の救済を語る物語なのだからである。
それなら、いかにしてわれわれに大悲の救済との接点が成立しうるのか。それについて、曇鸞は「他力」という世俗語を仏教用語に取り込んで、転輪聖王の行列にしたがうことにより一挙に数千里を行くという譬喩で語っている(『真宗聖典』196頁参照)。しかし、仏道は本来、「自によって他によるべからず。法によって他に依るべからず」と示されている。単に他者からの手助けによる救いということではなく、自己自身の妄念や無明を払って、存在の根本的な方向転換を見いだしてこそ、仏法の本領を成就できるとするべきである。
その迷妄の自己自身について、唯識思想は行為経験の蓄積を成り立たせる場所として、深層意識に阿頼耶(あらや)識と名づける作用を見いだしてきた。すなわち、一切経験の蔵としての根源的主体ということである。この阿頼耶なる「蔵」には三義があるとされている。三義を能蔵・所蔵・執蔵と言う。
能蔵とは、一切の行為や経験を生み出していく作用を言う。われらが生きているということは、常に新しい行為や経験をしていくということであり、その可能根拠という意味が能蔵である。所蔵とは、「現行(げんぎょう)」、すなわちその行為や経験が、一度事実になるなら、その結果として何らかのはたらきが行為した主体に残される。それを熏習(くんじゅう)と言う。一切の熏習を蓄積する場所が、阿頼耶識であるということが所蔵ということである。
(2016年10月1日)