親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 我ら衆生には、各々に身体と環境(自然環境や時代社会など)が与えられている。この身体と環境を生きている各人の主体は、「宿縁」と言われているような背景を生きている主体でもある。この主体を、阿頼耶識(あらやしき)という。この主体に、この世を超えた「一如法性」への志願が目覚めることが、いかにして可能であろうか。そもそも、広義の環境(これを仏教では三界という)への強い関心に縛られているとも言える我らの意識に、この世の環境ではないこと(三界を超えた仏土)への関心などが芽生え得るのであろうか。いわゆる浄土教的表現で言うなら、煩悩具足であり罪業深重なる身をもつ我ら衆生に、純粋清浄なる仏土への願いなどが、発起するのであろうか、という問いである。

 この問いを自己の身における絶対の矛盾として苦しみ続けたのが、親鸞であった。親鸞にとっては、「真実信心」が自己に起こることは、不可能なることが現に眼前に発起してくる不可思議を、いかに了解し表現するべきかが問われていることでもあった。この問いをあらためて問い直したのが、曽我量深だったのだと拝察する。そして、親鸞が「如来の回向」、すなわち他力回向として本願力のはたらきを受け止めたことを、法蔵願心が我そのもの(曽我自身)になって我を救済するのだ、といただいた。そして、それを「法蔵菩薩の降誕(ごうたん)」であるとまで表現したのである。

 『無量寿経』の物語を、自己のための救済の事実表記であると受け止めたのが、「弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとえに親鸞一人がためなりけり」(『歎異抄』、『真宗聖典』640頁)という親鸞の表白である。それと同じように、曽我量深にとっての法蔵菩薩とは、単に『無量寿経』の物語の主人公ではなく、自己となって自己を救済せずにはおかない大悲心そのものなのである。法蔵菩薩が個人の宿業を担う主体にまで降りてくださって、我を立ち上がらせている根本主体になってくださったことが、自己の信心なのだと受け止めたのである。

 このように、自己の背景に「遠い宿縁」を感得するとき、自己に乗っている無始以来の罪業の歴史が、その背後に寄り添ってきた大悲心それ自体のはたらきを呼び起こし、願心の回向が願力成就の事実として感得されることになる。これによって、嫌悪されてきた業報こそが、真実信心を呼び起こし金剛心として正受される縁に転ずるのである。ここに、宿業が信心の生活の大地となることを得る。まさに「転悪成善」が成立することを、露わにするのである。

(2018年4月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第255回「存在の故郷」⑩
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第255回「存在の故郷」⑩  阿弥陀の本願の中に、「必至滅度の願」(『教行信証』「証巻」、『真宗聖典』〔以下『聖典』〕初版280頁、第二版319頁。親鸞は『無量寿経』の異訳『無量寿如来会』により「証大涅槃の願」〔同...
FvrHcwzaMAIvoM-
第254回「存在の故郷」⑨
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第254回「存在の故郷」⑨  衆生の本来性である「一如」・「大涅槃」は、釈尊の体験における「無我」を表現したことに相違ない。その無我が衆生の本来有るべきあり方ということである。しかしそのあり方を求める衆生は、その意...
FvrHcwzaMAIvoM-
第253回「存在の故郷」⑧
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第253回「存在の故郷」⑧  この難信の課題が起こってきたのは、仏陀が衆生を無我の菩提に導こうとするそのとき、生きている釈尊を人間の模範として見ている衆生の眼に根本的な誤解があったからではないか。釈尊が入滅せんとす...

テーマ別アーカイブ