親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 「超発(ちょうほつ)」という表現を、親鸞は本願の性質であると共に、我らの「信心」の特質でもあると押さえている。それはなぜかとなれば、生死罪濁の凡夫に「真実の信」が起こるのは、「如来回向」という真実からの「超発」の作用があるからだ、と言うのである。如来の回向とは、衆生に対する大きな慈悲のはたらきを表そうとする言葉である。大乗仏教の人間観が、大悲の本願を見いだし、その願心を掘り下げて法蔵菩薩の物語を生み出した。その法蔵菩薩の願心を語るものが、『無量寿経』の本願の教言である。すなわち本願とは、大いなる菩薩の慈悲が、限りなく一切の衆生を呼び覚まそうとする大菩提心のはたらきの表現なのである。その大菩提心が、我ら凡夫の信心の根拠だとされるのである。

 『涅槃経』には、阿闍世(あじゃせ)の物語が取り入れられ、その阿闍世は「未来世の一切衆生」のことだと言われている。その阿闍世には、「無根の信」という自覚が表出されている。親鸞はおそらく、この阿闍世の自覚と同質の思いを自身の信心に実感したのではないか。自分には、いかなる角度から自己を見ようとも、この世に存在する資格もその必然性も見いだせない、と。そして、善導が深信の釈で表出しているように、「自身は現にこれ罪悪生死の凡夫、曠劫より已来、常に没し常に流転して、出離の縁あることなし」(『真宗聖典』215頁)と信ずるほかない、と。その善導の自己表白を、「深信自身」という出始めの言葉のところに、親鸞は深い自己への信頼があるのだと見定めた。

 この自己自身に対する信頼は、救済される必然性など皆無だという信頼である。自分が少し愚かだとか、いささか罪が深いというような、相対的な反省の領域の表現ではない。そうではなく、まったく自己の存在の背景が暗闇でしかないという見定めである。絶対的な救済の可能性への諦(あきら)めなのである。しかし、これは自己に対する個人的絶望などではない。ここに事実として存在している背景にある暗黒への、如来大悲の智慧からのまなざしがあるのである。すなわち、大慈悲の前に愚かな凡夫の実相が照らし出されている内容なのである。

 この深層の闇をも摧破(ざいは)せずにおかないというのが、法蔵願心の大菩提心である。それは、たとえ有限ではあっても、救済の可能性を見いだそうとする凡夫の自己への執心を、徹底的に打ち破る不可思議な力なのである。一般的・常識的な発想を、親鸞は竪(たて)とし、それに対して、本願力はまったく予測することのできない力だから、「横」からくる力だとされた。我らの自力の執心を「よこざま」に打ち払うのが如来の本願力なのである。かくして、「横超」は本願力の本質であって、他力の信の本質でもあるのである。

(2018年8月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第255回「存在の故郷」⑩
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第255回「存在の故郷」⑩  阿弥陀の本願の中に、「必至滅度の願」(『教行信証』「証巻」、『真宗聖典』〔以下『聖典』〕初版280頁、第二版319頁。親鸞は『無量寿経』の異訳『無量寿如来会』により「証大涅槃の願」〔同...
FvrHcwzaMAIvoM-
第254回「存在の故郷」⑨
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第254回「存在の故郷」⑨  衆生の本来性である「一如」・「大涅槃」は、釈尊の体験における「無我」を表現したことに相違ない。その無我が衆生の本来有るべきあり方ということである。しかしそのあり方を求める衆生は、その意...
FvrHcwzaMAIvoM-
第253回「存在の故郷」⑧
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第253回「存在の故郷」⑧  この難信の課題が起こってきたのは、仏陀が衆生を無我の菩提に導こうとするそのとき、生きている釈尊を人間の模範として見ている衆生の眼に根本的な誤解があったからではないか。釈尊が入滅せんとす...

テーマ別アーカイブ