親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 親鸞は我ら凡夫の信心の根拠を、法蔵菩薩の大菩提心に由(よ)るとし、立っている立場が「よこざま」になぎ払われるようなイメージで、その根拠を自覚化せよと示された。立つ瀬がなくなるということがあるが、言うなれば、我らは凡夫ではあっても一応は自分で立っているつもりだが、その立つ瀬がまったくなくなるような自覚なのだ、というのである。このことを、明確にするために、常識を竪(たて)と表し、願力を横として表した。

 この横からなぎ倒されるような圧力に出遇うことには、いかなる機縁が必要条件であるのか、またそのことによっていかなる事態が与えられるのか。第一には、凡夫にとって本願力に出遇うということは、決して簡単なことではないということがある。このことは経典(『無量寿経』)には「難中之難無過此難〈難きが中に難し、これに過ぎて難きことなし〉」(『真宗聖典』87頁)と言われているし、親鸞も「正信偈」で「難中之難無過斯〈難の中の難、これに過ぎたるはなし〉」(『真宗聖典』205頁)と押さえている。出遇いが常識の範囲であれば、これに出遇うことは容易であろう。常識ではないことを「よこざま」と表したのであるから、この願力との値遇は容易であろうはずがない。

 ではその出遇いとは、いかなる場合に起こりうるというのか。この値遇の原理を解明すべく、親鸞は「信巻」でその原理を、あたかも外側から無明の闇にはたらく力や光りのごとくに論じている。その場合の内側とは、我ら衆生の煩悩でくらまされている闇の意識である。無明の闇と願力の光りの角逐(かくちく)が、法蔵願心の「兆載永劫」のご苦労だというのである。

 つまり、法蔵願心のお目当ては、罪業と無明で救済が困難な凡愚だというわけである。法蔵願心が相手にしようとする「煩悩成就の凡夫、生死罪濁の群萌」(『教行信証』、『真宗聖典』280頁)とは、我ら自身のことなのである。この煩悩に深く覆われ、我執に取り付かれている存在を、間違いなく真実の存在の真理(すなわち大涅槃)に目覚めさせようという願いを自己の欲願に据えて、それを必ず成就させようとするのである。その成就に当たっての困難さを、時間的な長さとして「兆載永劫」と表現しているのだというのである。言うなれば、凡愚の側には出遇いに必要な条件は要らないが、大悲の広大なはたらき(兆載永劫の修行)に感動することのみが待たれているということなのである。

 願力との値遇といわれる出来事は、実は我らがその大悲の光明海のなかにすでに収め取られているという気づきの出来事を言い当てている事柄だったのである。その事柄を、教えを通してしっかりと聞き当てようではないかというのである。

(2018年9月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第257回「存在の故郷」⑫
第257回「存在の故郷」⑫  人間は合理的な生活を追求してきたのであるが、現代のいわゆる先進国の人びとは、はたして生きることに満足が与えられているのであろうか。忙しく情報に振り回されているのが実態なのではないか。そして孤独と憂愁にとりつかれ、不安の生活に沈んでいくことが多いのではないか。  現代社会はこの方向に進展し、資本主義社会において功利性を追い求め、合理性を追求する結果、人間の本来性から遠ざかっていくように思われてならない。その合理性の追求は、真理の基準を人間の理性に置いているのだが、その方向が遂にAIをも生み出し、人間自身の存在の意味すら危ういものとされてきているのである。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第256回「存在の故郷」⑪
第256回「存在の故郷」⑪  曇鸞が気づいたことは、第十一願のみではなかった。第十八願の成就を意味づけるために、第二十二願をも加えているのである。第十八願に第十一願・第二十二願を加えることによって、浄土への往生を得た衆生に大乗菩薩道の完成たる仏の位を与え、人間存在の完全満足たる大乗仏教の大涅槃(阿耨多羅三藐三菩提)の成就を与えるのだと、明らかにされたのであった。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第255回「存在の故郷」⑩
第255回「存在の故郷」⑩  阿弥陀の本願の中に、「必至滅度の願」(『教行信証』「証巻」、『真宗聖典』〔以下『聖典』〕初版280頁、第二版319頁。親鸞は『無量寿経』の異訳『無量寿如来会』により「証大涅槃の願」〔同前〕とも呼んでいる)が語られている。曇鸞はこの願が、浄土の利益を表す願であると気づいた。それは、曇鸞が仏道の究極目的を見定めながら、自身の挫折体験を通して無量寿経の本願を見直したとき、当然出会うべき事柄であったと言えよう。実は曇鸞がこのことを表現したのは、天親菩薩の『浄土論』解義分の結びにある「速やかに阿耨多羅三藐三菩提(無上菩提)を成就することを得る」(『大正新修大蔵経』第36巻、233頁a。原漢文)という言葉を解釈するためであった。...

テーマ別アーカイブ