親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 「横超」とは、大悲の如来と煩悩具足の凡夫との出遇いが、超越的に起こることであり、その出遇いを衆生の側から見るならば、自力の分別や反省の思いなどを破って如来回向の信心が発起することなのである。願心は「超発無上殊勝願〈無上殊勝の願を超発せり〉」(『無量寿経』、『真宗聖典』14頁)とか「超発於誓〈誓いを超発して〉」(『教行信証』、『真宗聖典』152頁)と言われ、一切衆生に平等の救済を開こうと発起するのであり、衆生がそれを聞き当て聞信することができた場合の自覚の在り方を「よこさま」と示しているのである。

 ところで、この如来からの超越的な発起の表現を、親鸞は衆生に発起する信心の本質にも使いうるのではないかと気づかれた。信心は涅槃の真因であり、仏になる因であるからには菩提心なのではあるが、しかし自力の菩提心ではない。本願成就の信心であり、だから「横超の菩提心」だと言うのである。信心は横超の菩提心なのである。この気づきの端緒は、『大無量寿経』下巻のいわゆる三毒段の始めに置かれた言葉であったろう。そこには「必得超絶去 往生安養国 横截五悪趣 悪趣自然閉〈必ず超絶して去つることを得て、安養国に往生して、横に五悪趣を截り、悪趣自然に閉じん〉」(『真宗聖典』57頁)とある。親鸞はこの文を「信巻」の「横超断四流」釈の段に引用されるのである(『真宗聖典』243頁参照)。

 善導による「十四行偈(帰三宝偈・勧衆偈)」の「共発金剛志 横超断四流〈共に金剛の志を発して、横に四流を超断し〉」(『真宗聖典』146頁)には、信心にかかわる二つの問題がある。すなわち信心が「金剛」であるということと、その信心は「横超断四流」という作用を有するのだということである。本願成就の信心がこの二つの性質を有(も)っていることを、親鸞は「信巻」で論じている。特にこの中で断じられるべき「四流」には「生老病死」の四苦を当て、さらには『涅槃経』によって「欲暴・有暴・見暴・無明暴」をも引き出している(『真宗聖典』244頁参照)。

 この四流は、我ら衆生の生存を流転輪回(状況に振り回され自分自身を見失わせてしまう在り方)させる生命の暴流である。その流れから自己を取り戻す依り処が涅槃なのであり、それを「洲渚(すしょ)」だと『涅槃経』によって明示されている(同前参照)。そして信心の発起は、「六趣四生の因亡じ果滅す」ということが現前する事実なのだ、とされるのである。

 確かに、一応の論理的必然性としては、このことには強い説得力がある。けれども、我ら凡夫の生命存在の事実には、煩悩が惹起(じゃっき)して止むことがない。この矛盾をどう処理すればよいのか。その隘路(あいろ)を、生前と死後に分断して処置しようとするのが、親鸞以外の多くの浄土教学者だった。

(2018年10月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第257回「存在の故郷」⑫
第257回「存在の故郷」⑫  人間は合理的な生活を追求してきたのであるが、現代のいわゆる先進国の人びとは、はたして生きることに満足が与えられているのであろうか。忙しく情報に振り回されているのが実態なのではないか。そして孤独と憂愁にとりつかれ、不安の生活に沈んでいくことが多いのではないか。  現代社会はこの方向に進展し、資本主義社会において功利性を追い求め、合理性を追求する結果、人間の本来性から遠ざかっていくように思われてならない。その合理性の追求は、真理の基準を人間の理性に置いているのだが、その方向が遂にAIをも生み出し、人間自身の存在の意味すら危ういものとされてきているのである。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第256回「存在の故郷」⑪
第256回「存在の故郷」⑪  曇鸞が気づいたことは、第十一願のみではなかった。第十八願の成就を意味づけるために、第二十二願をも加えているのである。第十八願に第十一願・第二十二願を加えることによって、浄土への往生を得た衆生に大乗菩薩道の完成たる仏の位を与え、人間存在の完全満足たる大乗仏教の大涅槃(阿耨多羅三藐三菩提)の成就を与えるのだと、明らかにされたのであった。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第255回「存在の故郷」⑩
第255回「存在の故郷」⑩  阿弥陀の本願の中に、「必至滅度の願」(『教行信証』「証巻」、『真宗聖典』〔以下『聖典』〕初版280頁、第二版319頁。親鸞は『無量寿経』の異訳『無量寿如来会』により「証大涅槃の願」〔同前〕とも呼んでいる)が語られている。曇鸞はこの願が、浄土の利益を表す願であると気づいた。それは、曇鸞が仏道の究極目的を見定めながら、自身の挫折体験を通して無量寿経の本願を見直したとき、当然出会うべき事柄であったと言えよう。実は曇鸞がこのことを表現したのは、天親菩薩の『浄土論』解義分の結びにある「速やかに阿耨多羅三藐三菩提(無上菩提)を成就することを得る」(『大正新修大蔵経』第36巻、233頁a。原漢文)という言葉を解釈するためであった。...

テーマ別アーカイブ