親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 「横超」とは、大悲の如来と煩悩具足の凡夫との出遇いが、超越的に起こることであると述べた。この事柄について、有限なる我ら凡夫の分位と大悲なる如来の位とを、有限と無限という言葉で考察してみよう。言うまでもなく、これは清沢満之が取った方法である。清沢は、「無限」の概念内容として、仏教用語の「涅槃、真如、一如、法性、法性法身」などの無為法や、さらには「阿弥陀如来、方便法身」などを含めて考察している。そして、阿弥陀如来の名号は、無限が有限に形を表した「展現有限(てんげんゆうげん)」であると表現している。

 そして、有限と無限の関係については、無限から有限に対しては、一切の有限は無限の中にあるし、有限からは無限は有限の外にあると言うしかない、と押さえられた。ここに、絶対の矛盾、根本撞着(どうちゃく)があるということになる。この有限にとって無限は有限の外にあるということは、伝承された浄土教的言語で言うなら、罪悪生死の凡夫にとって菩提や涅槃はほど遠いということになる。これが、先回問題になった、煩悩の自己にとって、親鸞の論理が現生の事実としてうなずけない、それで浄土往生とか大涅槃の功徳は死後のことだということにせざるを得ないというのであろう。

 親鸞は、この絶対の矛盾は、凡夫の側から(すなわち有限から)克服することはできないことを見極めた。そのうえで、無限が自己の内なる有限を見出して、その有限に対し、包括している無限を知らしめようとしたのが、法蔵願心の大悲の物語なのだと領解した。仏説には、「光明遍照十方世界〈光明遍く十方世界を照らす〉」(『観無量寿経』、『真宗聖典』105頁)とあり、これは無限が有限の一切を自己の智慧、すなわち光明に摂め取っていることを表している。そしてこの文に続く「念仏衆生摂取不捨〈念仏の衆生を摂取して捨てたまわず〉」(同前)は、有限が無限の光明を見出すなら(すなわち念仏するならば)摂取されている事実を知ることを示している。それが「念仏の衆生をみそなわし 摂取してすてざれば 阿弥陀となづけたてまつる」(『浄土和讃』「阿弥陀経和讃」、『真宗聖典』486頁)と和讃に言われていることなのである。

 この「遍照」(あまねく摂めとって捨てない心)は無限それ自体が「常照」でもあって、空間的にも時間的にも、いつでもどこでも無限ならざるはない、つまり本願(第十二・十三願)に光明・寿命の無限なることを誓うのはそのことに他ならない。その無限が、有限に限りなく働きかけて、有限に自己の限界を知らしめ、しかも無限に摂取されていることを自覚させることも、無限の側からのはたらきかけである(他力回向)としたのが、親鸞の本願および願成就文の領解なのである。

(2018年11月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第255回「存在の故郷」⑩
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第255回「存在の故郷」⑩  阿弥陀の本願の中に、「必至滅度の願」(『教行信証』「証巻」、『真宗聖典』〔以下『聖典』〕初版280頁、第二版319頁。親鸞は『無量寿経』の異訳『無量寿如来会』により「証大涅槃の願」〔同...
FvrHcwzaMAIvoM-
第254回「存在の故郷」⑨
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第254回「存在の故郷」⑨  衆生の本来性である「一如」・「大涅槃」は、釈尊の体験における「無我」を表現したことに相違ない。その無我が衆生の本来有るべきあり方ということである。しかしそのあり方を求める衆生は、その意...
FvrHcwzaMAIvoM-
第253回「存在の故郷」⑧
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第253回「存在の故郷」⑧  この難信の課題が起こってきたのは、仏陀が衆生を無我の菩提に導こうとするそのとき、生きている釈尊を人間の模範として見ている衆生の眼に根本的な誤解があったからではないか。釈尊が入滅せんとす...

テーマ別アーカイブ