親鸞仏教センター所長
本多 弘之
(HONDA Hiroyuki)
親鸞はかくして信心において、大乗仏教の根本命題である「生死即涅槃」(『真宗聖典』194頁、206頁参照)の実質に横超的に到達できることを、伝承された経論釈(きょうろんしゃく)の言葉によって明らかにした。それらによって、信心が大菩提心であることを明証したわけである。仏の正覚を一切の凡夫に開示するという課題を、仏の教言の伝統によって論理的に検証したわけである。しかし、これを自己の経験上に実証するには、いまだ十分であるとは言えなかったであろう。
親鸞は「必至無上道〈必ず無上道に至らん〉」(『無量寿経』「三誓偈」、『真宗聖典』25頁)を要求する求道者として、これらの論証が単なる言語上の論理にとどまらず、自己の内面的な確証になることを求めて止まなかった。その要求に応答するものが、善導の「正受金剛心」(『真宗聖典』147頁、207頁、235頁参照)の語だったのではなかろうか。『観無量寿経』の「教我思惟 教我正受〈我に思惟を教えたまえ、我に正受を教えたまえ」(『真宗聖典』93頁)に対し、善導は「思惟は観の前方便」であると言い、「正受というは想心すべてやみ、縁慮並びに亡じて三昧と相応す」(真宗聖教全書1・447頁参照)と釈している。それを親鸞は、「「教我正受」と言うは、すなわち金剛の真心なり」(『真宗聖典』331頁)と解釈される。善導では、人間の意識活動のすべてが静まることを示して、自力の努力意識が消え去ることを要求するごとくであるが、親鸞はそれをまったく別の視座から「金剛の真心」(『真宗聖典』235頁)だと押さえるのである。
信心が金剛であるということを、もし人間の意識を固定することの極地にある事柄だと考えるなら、それは生命活動の流動性を否定する言葉になるであろう。それでは凡夫が教えに相応することはまったく不可能になる。この金剛という語の宗教的意味を、親鸞はそういう方向においてはとらえなかった。どこまでも広大無碍の大悲にこそ、信心の真実性の根拠があることを信じたからである。たとえ煩悩具足の凡夫に発起するにしても、信心が真実であり金剛たり得るのは、如来の本願力に根拠があると見たのである。
『歎異抄』第九条の唯円の問いかけに対しての親鸞の応答は、このことを見事に示している。「念仏もうしそうらえども、踊躍歓喜のこころおろそかにそうろうこと、またいそぎ浄土へまいりたきこころのそうらわぬは、いかにとそうろうべきことにてそうろうやらん」(『真宗聖典』629頁)と正直に唯円が自分の内面の弱さをさらけ出したのに対し、親鸞は、それを叱りつけるのではなく、「親鸞もこの不審ありつるに、唯円房おなじこころにてありけり」(同前)と、それに同感しその感覚を素直に認められた。そして、その不安の感情は煩悩の興盛(こうじょう)であり、それを仏はかねてしろしめして「煩悩具足の凡夫」と呼びかけてくださっているのだから、むしろ頼もしく思うべきではないか、と諭している。本願を信受するのなら、まさに信心の根拠を本願力にこそ置くべきなのであると。
(2019年1月1日)
親鸞仏教センター所長
本多 弘之
(HONDA Hiroyuki)
親鸞はかくして信心において、大乗仏教の根本命題である「生死即涅槃」(『真宗聖典』194頁、206頁参照)の実質に横超的に到達できることを、伝承された経論釈(きょうろんしゃく)の言葉によって明らかにした。それらによって、信心が大菩提心であることを明証したわけである。仏の正覚を一切の凡夫に開示するという課題を、仏の教言の伝統によって論理的に検証したわけである。しかし、これを自己の経験上に実証するには、いまだ十分であるとは言えなかったであろう。
親鸞は「必至無上道〈必ず無上道に至らん〉」(『無量寿経』「三誓偈」、『真宗聖典』25頁)を要求する求道者として、これらの論証が単なる言語上の論理にとどまらず、自己の内面的な確証になることを求めて止まなかった。その要求に応答するものが、善導の「正受金剛心」(『真宗聖典』147頁、207頁、235頁参照)の語だったのではなかろうか。『観無量寿経』の「教我思惟 教我正受〈我に思惟を教えたまえ、我に正受を教えたまえ」(『真宗聖典』93頁)に対し、善導は「思惟は観の前方便」であると言い、「正受というは想心すべてやみ、縁慮並びに亡じて三昧と相応す」(真宗聖教全書1・447頁参照)と釈している。それを親鸞は、「「教我正受」と言うは、すなわち金剛の真心なり」(『真宗聖典』331頁)と解釈される。善導では、人間の意識活動のすべてが静まることを示して、自力の努力意識が消え去ることを要求するごとくであるが、親鸞はそれをまったく別の視座から「金剛の真心」(『真宗聖典』235頁)だと押さえるのである。
信心が金剛であるということを、もし人間の意識を固定することの極地にある事柄だと考えるなら、それは生命活動の流動性を否定する言葉になるであろう。それでは凡夫が教えに相応することはまったく不可能になる。この金剛という語の宗教的意味を、親鸞はそういう方向においてはとらえなかった。どこまでも広大無碍の大悲にこそ、信心の真実性の根拠があることを信じたからである。たとえ煩悩具足の凡夫に発起するにしても、信心が真実であり金剛たり得るのは、如来の本願力に根拠があると見たのである。
『歎異抄』第九条の唯円の問いかけに対しての親鸞の応答は、このことを見事に示している。「念仏もうしそうらえども、踊躍歓喜のこころおろそかにそうろうこと、またいそぎ浄土へまいりたきこころのそうらわぬは、いかにとそうろうべきことにてそうろうやらん」(『真宗聖典』629頁)と正直に唯円が自分の内面の弱さをさらけ出したのに対し、親鸞は、それを叱りつけるのではなく、「親鸞もこの不審ありつるに、唯円房おなじこころにてありけり」(同前)と、それに同感しその感覚を素直に認められた。そして、その不安の感情は煩悩の興盛(こうじょう)であり、それを仏はかねてしろしめして「煩悩具足の凡夫」と呼びかけてくださっているのだから、むしろ頼もしく思うべきではないか、と諭している。本願を信受するのなら、まさに信心の根拠を本願力にこそ置くべきなのであると。
(2019年1月1日)