親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 ここで、今回のテーマとしている「横超の大誓願」という言葉について、考察してみよう。この語は、言うまでもなく親鸞の「正信偈」にある言葉である。その場所は、天親菩薩について詠(うた)っている箇所である。「光闡横超大誓願〈横超の大誓願を光闡す〉」(『真宗聖典』206頁)とあって、これによって親鸞は、『浄土論』の『願生偈』全体の意味を表しているのであると思う。

 『願生偈』の本来の名は『無量寿経優婆提舎願生偈』であり、『無量寿経』の天親菩薩による領解内容である。「優婆提舎」とは、仏説の十二部経の一つであるとされ、論議経と翻訳されている。そして、「光闡」も「横超」も『無量寿経』に出ている語ではあるが、偈文の中には、この言葉らしきものは見あたらない。それでは『願生偈』のどこがこの句の意味に相当するのであろうか。この問題と、先回考察したこと、すなわち、「横超」とは大悲の共発(ぐほつ)性であり、衆生に横断的に(共通に)、すなわち普遍的に行き渡っているということとが関連すると考えられるのである。

 本願を弘誓(ぐぜい)ともいう。あまねく衆生に呼びかけて、その願の内容が成就しないなら、自己自身の成仏を達成できないということで、「誓い」という意味を法蔵菩薩の本願がもっているのである。そしてその願の内容は、衆生を成仏(大涅槃を証すること)させたいということであり、平等にそれを成就させるために場所(浄土)を開き、いかなる障碍(しょうげ)があろうとも、そこへの往生を呼びかけようということである。そしてその往生の方法として、「五劫に思惟して」、「聞名」(仏名の意味を聞く)という方法を案じ出したのである。

 『無量寿経』は、法蔵菩薩の名において、十方衆生の救済を成り立たせる方法を案じ出している。この法蔵菩薩の物語は、一如宝海より法蔵菩薩が立ち上がって、志願を起こし修行して、阿弥陀仏と成ったのだと、親鸞は考察している。これこそが、諸仏如来の成仏の根底に存する志願であるから、このことを説き明かした『無量寿経』こそが、「如来出世の本懐」であり、「如来、世に興出したまうゆえは、ただ弥陀本願海を説かんとなり」(「正信偈」、『真宗聖典』204頁)であると、親鸞は見たのである。これによって、『歎異抄』第二条に語られるように、「弥陀の本願まことにおわしまさば、釈尊の説教、虚言なるべからず。…親鸞がもうすむね、またもって、むなしかるべからずそうろうか」(『真宗聖典』627頁)ということも、出てくるのである。

 その願心を受けて『願生偈』では、二十九種の荘厳功徳を呼びかけ、「普共諸衆生 往生安楽国〈普くもろもろの衆生と共に、安楽国に往生せん〉」(『真宗聖典』138頁)という言葉で結ばれている。この「普く」は当面では、一切ということであろうが、ここに善導の「共発金剛志〈共に金剛の志を発して〉」(『真宗聖典』146頁)の「共発」と通じる意味があると思われる。そしてそれは、この世の衆生の別業による差異を突破して、共業(ぐうごう)の根底まで掘り下げた「共通性」を見据えて呼びかけているに相違ないと考えられるのである。

(2019年3月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第255回「存在の故郷」⑩
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第255回「存在の故郷」⑩  阿弥陀の本願の中に、「必至滅度の願」(『教行信証』「証巻」、『真宗聖典』〔以下『聖典』〕初版280頁、第二版319頁。親鸞は『無量寿経』の異訳『無量寿如来会』により「証大涅槃の願」〔同...
FvrHcwzaMAIvoM-
第254回「存在の故郷」⑨
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第254回「存在の故郷」⑨  衆生の本来性である「一如」・「大涅槃」は、釈尊の体験における「無我」を表現したことに相違ない。その無我が衆生の本来有るべきあり方ということである。しかしそのあり方を求める衆生は、その意...
FvrHcwzaMAIvoM-
第253回「存在の故郷」⑧
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第253回「存在の故郷」⑧  この難信の課題が起こってきたのは、仏陀が衆生を無我の菩提に導こうとするそのとき、生きている釈尊を人間の模範として見ている衆生の眼に根本的な誤解があったからではないか。釈尊が入滅せんとす...

テーマ別アーカイブ