親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

第196回「意欲の異質性を自覚せよ、と。―有為の善悪と無為の涅槃―②」

 仏陀としての釈迦を、如来(タターガタ)として仰ぐようになるのは、釈迦の覚りの体験の本質を、「タター」(…のごとし、如)であると表現されていることから、釈迦の存在を「如」から来たもの、すなわち覚った真理の中に止まるのでなく、苦悩の娑婆に衆生を教化するために現れてくださった存在(応化身)であると見たからである。

 先に涅槃は無為法(むいほう)であると述べたが、「如」も変わることのない無為法である。親鸞が、「証巻」において、涅槃の同義語として真如・一如・法性などと並記しているとおりである(『真宗聖典』280頁参照)。仰ぐべき釈尊の本質が、有為法(ういほう)としての身体や表現された言語にあるのでなく、無為法に由来することを表そうとしているのである。依りどころとして仰ぐべきは、表面に現象として現れている人でもなく、その人が覚りの内実を語ろうとした言語表現の表相にあるわけでもなく、「法」(ダルマ)に依れと述べていることが、弟子達にとってはなかなか領解しにくかったのではないか。弟子達は迷いの意識の中から、如来たる仏陀の言葉を手がかりに如来に近づこうとする。しかし覚りから出る言葉は、迷いとは異質の内実を言い当てようとするものである。迷いの側から言葉で把握されるものは、どうしても有為法の限界を超え出ることはないのである。「法に依りて人に依らざるべし、義に依りて語に依らざるべし」(『真宗聖典』357頁)との教言は、かくして厳しい弟子への叱咤の言葉となったのである。

 無為法を追求する仏弟子達の営々たる努力は、僧伽の編集による経典の内容として積み上げられ、跡を辿ろうとする者に、どこを辿れば頂上にたどり着けるのかを踏み迷わせることにもなった。仏陀の教えは、迷って来た自己の苦悩を因として、そこから脱出する形で教言が語り出されている。世の中の一般的な宗教の教言は、絶対的な無限者からの命法が根拠となるから、それはいわば果から因へのはたらきかけの言葉なのである。仏教の経典がなぜこれほどに多量になるのかという疑問が出されることがあるのだが、それは因から果へと衆生を導こうとしたのが、その原因であるということができる。

 しかし再考するに、如来が如から来生したという説明には、大きな矛盾があるのではないか。つまり、有為法と無為法との領域は、ある意味で絶対に超え出ることがないはずである。そこを仏陀が乗り越えて来たという表現のもつ問題である。このことには、釈尊の入滅の後も仰ぐべき如来が現に臨在するという、仏弟子達の信念を支える想念が存在しながら、その教えに随順しようとすると領解不能になるという弟子の側の問題があったのではないか。

(2019年10月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第257回「存在の故郷」⑫
第257回「存在の故郷」⑫  人間は合理的な生活を追求してきたのであるが、現代のいわゆる先進国の人びとは、はたして生きることに満足が与えられているのであろうか。忙しく情報に振り回されているのが実態なのではないか。そして孤独と憂愁にとりつかれ、不安の生活に沈んでいくことが多いのではないか。  現代社会はこの方向に進展し、資本主義社会において功利性を追い求め、合理性を追求する結果、人間の本来性から遠ざかっていくように思われてならない。その合理性の追求は、真理の基準を人間の理性に置いているのだが、その方向が遂にAIをも生み出し、人間自身の存在の意味すら危ういものとされてきているのである。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第256回「存在の故郷」⑪
第256回「存在の故郷」⑪  曇鸞が気づいたことは、第十一願のみではなかった。第十八願の成就を意味づけるために、第二十二願をも加えているのである。第十八願に第十一願・第二十二願を加えることによって、浄土への往生を得た衆生に大乗菩薩道の完成たる仏の位を与え、人間存在の完全満足たる大乗仏教の大涅槃(阿耨多羅三藐三菩提)の成就を与えるのだと、明らかにされたのであった。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第255回「存在の故郷」⑩
第255回「存在の故郷」⑩  阿弥陀の本願の中に、「必至滅度の願」(『教行信証』「証巻」、『真宗聖典』〔以下『聖典』〕初版280頁、第二版319頁。親鸞は『無量寿経』の異訳『無量寿如来会』により「証大涅槃の願」〔同前〕とも呼んでいる)が語られている。曇鸞はこの願が、浄土の利益を表す願であると気づいた。それは、曇鸞が仏道の究極目的を見定めながら、自身の挫折体験を通して無量寿経の本願を見直したとき、当然出会うべき事柄であったと言えよう。実は曇鸞がこのことを表現したのは、天親菩薩の『浄土論』解義分の結びにある「速やかに阿耨多羅三藐三菩提(無上菩提)を成就することを得る」(『大正新修大蔵経』第36巻、233頁a。原漢文)という言葉を解釈するためであった。...

テーマ別アーカイブ