親鸞仏教センター所長
本多 弘之
(HONDA Hiroyuki)
親鸞の自覚は、人間とは「煩悩成就の凡夫」である、とする立場である。決して、衆生は本来仏である、というような楽観的な、いわゆる天台本覚思想などではない。むしろ衆生自身には、成仏の可能性すら無いとする自覚なのである。善導の深信釈(機の深信)にあるように、「自身は現にこれ罪悪生死の凡夫、曠劫より已来、常に没し常に流転して、出離の縁あることなし」(『真宗聖典』215頁)と、徹底的に自身の罪悪と愚昧を自覚していくのである。
だからこそ本願力に依るほかには、無明煩悩を超え出る方法はないと、決定して信受する。その衆生に本願力は、普遍的な誓いを通して「念仏衆生 摂取不捨」(『観無量寿経』、『真宗聖典』105頁)と呼びかけている。確かに原理的にはそうなのだが、それに反逆し、その平等の救いを疑惑して、限りなく自分の力で無明を超え出ようと、愚かにも分別して止まないのが、また凡夫なのである。
この疑惑を晴らすのは、願力の因縁がいわば背後からささやきかけ、深く存在を震動する地震のように作用して、不思議な事実として「獲信」という事態を発起せしめるのである。親鸞はこの獲信の根拠も本願力の回向成就(本願自体の自己表現)であると言う。しかもその獲信の事実は、煩悩具足の存在において「能発一念喜愛心〈よく一念喜愛の心を発すれば〉」(「正信偈」、『真宗聖典』204頁)として「能発」的に発起する。その発起の「能発」の根拠は、自分自身にはあり得ないから、他力の回向だと言うのである。その願力回向の事件は、かならず五濁のただ中でこそ発起する。決して五濁悪世を避けるような条件を必要とはしない。だから五濁を厭い安楽な場所をこいねがう、「厭離心」や「欣求心」は、自力の思念なのだと見るのである。
ここにそれまでの浄土教が条件のように語る「厭離穢土 欣求浄土」とは、一線を画する親鸞の「願生浄土」の領解がある。本願が呼びかける「欲生我国」を、如来から衆生への絶対命法であり、その意欲それ自体が如来の表現回向だとまでいわれるのである。
これに照らして考察するなら、因の願とその成就は、阿弥陀の側からはすでに成就しているのだが、その成就の事実は、衆生に獲信の事実が起こるときに、初めて現実に知られるというわけである。換言すれば、いかに本願が成就していようとも、衆生にはそれが一向に見えない。それはたとえば、「一切衆生悉有仏性」という大乗仏教の根本標識は、仏陀からは言えることだが、凡夫からは煩悩で眼が覆われているから見ることはできないのだ、と教えられるのである(『教行信証』「真仏土巻」所引の『涅槃経』、『真宗聖典』312頁参照)。
(2020年2月1日)