親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

第204回「意欲の異質性を自覚せよ、と。―願のままに成就しているとは―⑦」

 これまでの考察を通して、『無量寿経』の時間表現の不可解さや如来の因果を立てることの意味が、悟りの仏教(いわゆる自力・聖道門)から信心の仏法(他力・浄土門)への転換によるものであることが見えてきた。空間的なこの現実の場所での悟り(此土入証)から、あたかも異次元空間での救済(彼土得生)のように構築された「浄土教」、それは「他方の仏土」への往生という形態の教えであり、その浄土は我らの苦悩の現実である穢土とはまったく異質であるから、生前では触れられずに死後にきっと与えられる場所なのだ、という諦念的了解、それは『観無量寿経』を基礎とした大悲方便の教えの理解なのだ、ということである。それは大乗仏教が標榜する一切衆生の平等の成仏、その課題を凡夫というありかたにおいて成立させるための大悲心のやむをえざる妥協の産物である。

 一切衆生の成仏を目的として追求する大乗の僧伽が見いだした方法が、「仏名」を憶念称名する道であり、その仏名において本願を内観していく歩みとなった。その願心追求の展開が、「聞名」として、すなわち衆生にとっては名号において本願に出遇うべく教えを聞き開いていく道として展開してきたのである。その「聞名」を龍樹菩薩が菩薩道の不退転の獲得の方便として取り上げたのである。その場合の出し方が、菩提心の弱い者にとっての「易行」ということであった。

 さらに、『無量寿経』の本願の教えを中国に翻訳するについて、浄土を衆生が求めて観察するという『観無量寿経』の教えが中心になり、自力で修行して菩提心を磨く教えの方法の一助として了解されて来た。そうなると浄土教は凡夫の救済が目的ではなくなり、易行の浄土教は、聖道門の「寓宗(ぐうしゅう)」(独立した立場でなく、従属したありかた)ということになった。

 そのゆがめられた浄土教理解を超克して、浄土教の僧伽が要求してきた本来の「聞名」による一切衆生の平等の成仏という道を回復しなければならない。それこそ「本願の因果」で表そうとした一切衆生の済度の方向だからである。その方向に気づいた親鸞が、それまでの『観無量寿経』中心の浄土教理解を、『大無量寿経』中心の本願の教えの領解へと方向を転ずるために、『教行信証』という困難な思索を展開することになったのである。

 親鸞にとっての大きな機縁となったのが、『浄土論註』の読み込みであった。それによって、願心とその成就としての報土は、本願の名号がもつ不可思議なる意味となり、仏名が大行として一切の浄土の功徳をすべての善悪の凡夫に与える大悲の教えとなったのである。浄土の究極の意味である「不虚作住持の功徳」を、名号の功徳として我らが信受するなら、そこに信心による「証大涅槃」の方向が確立するということなのである。

(2020年6月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第255回「存在の故郷」⑩
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第255回「存在の故郷」⑩  阿弥陀の本願の中に、「必至滅度の願」(『教行信証』「証巻」、『真宗聖典』〔以下『聖典』〕初版280頁、第二版319頁。親鸞は『無量寿経』の異訳『無量寿如来会』により「証大涅槃の願」〔同...
FvrHcwzaMAIvoM-
第254回「存在の故郷」⑨
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第254回「存在の故郷」⑨  衆生の本来性である「一如」・「大涅槃」は、釈尊の体験における「無我」を表現したことに相違ない。その無我が衆生の本来有るべきあり方ということである。しかしそのあり方を求める衆生は、その意...
FvrHcwzaMAIvoM-
第253回「存在の故郷」⑧
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第253回「存在の故郷」⑧  この難信の課題が起こってきたのは、仏陀が衆生を無我の菩提に導こうとするそのとき、生きている釈尊を人間の模範として見ている衆生の眼に根本的な誤解があったからではないか。釈尊が入滅せんとす...

テーマ別アーカイブ