親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

第204回「意欲の異質性を自覚せよ、と。―願のままに成就しているとは―⑦」

 これまでの考察を通して、『無量寿経』の時間表現の不可解さや如来の因果を立てることの意味が、悟りの仏教(いわゆる自力・聖道門)から信心の仏法(他力・浄土門)への転換によるものであることが見えてきた。空間的なこの現実の場所での悟り(此土入証)から、あたかも異次元空間での救済(彼土得生)のように構築された「浄土教」、それは「他方の仏土」への往生という形態の教えであり、その浄土は我らの苦悩の現実である穢土とはまったく異質であるから、生前では触れられずに死後にきっと与えられる場所なのだ、という諦念的了解、それは『観無量寿経』を基礎とした大悲方便の教えの理解なのだ、ということである。それは大乗仏教が標榜する一切衆生の平等の成仏、その課題を凡夫というありかたにおいて成立させるための大悲心のやむをえざる妥協の産物である。

 一切衆生の成仏を目的として追求する大乗の僧伽が見いだした方法が、「仏名」を憶念称名する道であり、その仏名において本願を内観していく歩みとなった。その願心追求の展開が、「聞名」として、すなわち衆生にとっては名号において本願に出遇うべく教えを聞き開いていく道として展開してきたのである。その「聞名」を龍樹菩薩が菩薩道の不退転の獲得の方便として取り上げたのである。その場合の出し方が、菩提心の弱い者にとっての「易行」ということであった。

 さらに、『無量寿経』の本願の教えを中国に翻訳するについて、浄土を衆生が求めて観察するという『観無量寿経』の教えが中心になり、自力で修行して菩提心を磨く教えの方法の一助として了解されて来た。そうなると浄土教は凡夫の救済が目的ではなくなり、易行の浄土教は、聖道門の「寓宗(ぐうしゅう)」(独立した立場でなく、従属したありかた)ということになった。

 そのゆがめられた浄土教理解を超克して、浄土教の僧伽が要求してきた本来の「聞名」による一切衆生の平等の成仏という道を回復しなければならない。それこそ「本願の因果」で表そうとした一切衆生の済度の方向だからである。その方向に気づいた親鸞が、それまでの『観無量寿経』中心の浄土教理解を、『大無量寿経』中心の本願の教えの領解へと方向を転ずるために、『教行信証』という困難な思索を展開することになったのである。

 親鸞にとっての大きな機縁となったのが、『浄土論註』の読み込みであった。それによって、願心とその成就としての報土は、本願の名号がもつ不可思議なる意味となり、仏名が大行として一切の浄土の功徳をすべての善悪の凡夫に与える大悲の教えとなったのである。浄土の究極の意味である「不虚作住持の功徳」を、名号の功徳として我らが信受するなら、そこに信心による「証大涅槃」の方向が確立するということなのである。

(2020年6月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第257回「存在の故郷」⑫
第257回「存在の故郷」⑫  人間は合理的な生活を追求してきたのであるが、現代のいわゆる先進国の人びとは、はたして生きることに満足が与えられているのであろうか。忙しく情報に振り回されているのが実態なのではないか。そして孤独と憂愁にとりつかれ、不安の生活に沈んでいくことが多いのではないか。  現代社会はこの方向に進展し、資本主義社会において功利性を追い求め、合理性を追求する結果、人間の本来性から遠ざかっていくように思われてならない。その合理性の追求は、真理の基準を人間の理性に置いているのだが、その方向が遂にAIをも生み出し、人間自身の存在の意味すら危ういものとされてきているのである。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第256回「存在の故郷」⑪
第256回「存在の故郷」⑪  曇鸞が気づいたことは、第十一願のみではなかった。第十八願の成就を意味づけるために、第二十二願をも加えているのである。第十八願に第十一願・第二十二願を加えることによって、浄土への往生を得た衆生に大乗菩薩道の完成たる仏の位を与え、人間存在の完全満足たる大乗仏教の大涅槃(阿耨多羅三藐三菩提)の成就を与えるのだと、明らかにされたのであった。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第255回「存在の故郷」⑩
第255回「存在の故郷」⑩  阿弥陀の本願の中に、「必至滅度の願」(『教行信証』「証巻」、『真宗聖典』〔以下『聖典』〕初版280頁、第二版319頁。親鸞は『無量寿経』の異訳『無量寿如来会』により「証大涅槃の願」〔同前〕とも呼んでいる)が語られている。曇鸞はこの願が、浄土の利益を表す願であると気づいた。それは、曇鸞が仏道の究極目的を見定めながら、自身の挫折体験を通して無量寿経の本願を見直したとき、当然出会うべき事柄であったと言えよう。実は曇鸞がこのことを表現したのは、天親菩薩の『浄土論』解義分の結びにある「速やかに阿耨多羅三藐三菩提(無上菩提)を成就することを得る」(『大正新修大蔵経』第36巻、233頁a。原漢文)という言葉を解釈するためであった。...

テーマ別アーカイブ