親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

第213回「〈願に生きる〉ということ」⑨

 如来の大悲は、「無縁の大悲」であると言われる。「無縁」とは、慈悲が条件によって左右されないことである。無条件でなければ、大悲にはならない。ところが、現実にこの世で生命が成り立つのは、種々の条件によっている。これを「因縁所生」という。因縁は、それぞれの生命体において種々様々であって、現実の命には、ひとつとして同じ条件で起こるものはない。似た条件であっても、厳密にはまったく同じということはない。

 それならば「無縁」と言われるのは、この世にはないということでしかないのか。しかしやはり大悲があるのだと教えられる。そしてその大悲とは、「おおいなる悲しみ」であると言われるのである。

 たとえば、仏陀の古い教えに「四無量心」と言われるテーマがある。「慈・悲・喜・捨」の実践である。仏道の志を生きようとするときには、出会った相手と「同じ」心情になるように心がけよ、ということである。もしも、相手に喜ばしい事情が起こるなら、それを相手と一緒に喜ぼうとしなさい。そして、相手につらい事情が起こった場合には、その相手と悲しみを共にしなさい、というようなことである。これは現実には、我等凡夫にとって大変困難な実践テーマであると言えよう。

 そもそも、倫理的実践と如来大悲の願心とには、大きな相違点がある。倫理の問題が有限の人間同士の関係や事情に関わるのに対し、如来の大悲は、条件を超えて関わるものだからである。それは、たとえば先の四無量心の実践について、可能か不可能かという事態において、根本的な相異が現れ出る。人倫の慈悲は、程度を越えたことには、目をつぶるしかないことがある。如来の大悲は、それをも引き受けて歩もうとする願心なのである。

 有限なる人間には、どうにもならない事態を前に、「絶望」しかないことが興る。しかし、如来の大悲には「絶望」ということはありえない。「深い悲しみ」は「絶望」をも超えていくのである。

 善導は『観経』の「深心」は「深信の心」であるとし、その深信を解釈して二種に開いている。その第一が「「自身は現にこれ罪悪生死の凡夫、曠劫より已来、常に没し常に流転して、出離の縁あることなし」と信ず」るのだという(『真宗聖典』215頁参照)。「出離の縁」がまったくないのであるから、この事実の前には、我ら凡夫はなすすべがない。地獄落ちが必然である。ところが、そういう我等が如来の大悲に乗ずれば、必ず引き受けてくださると深く信ずるのが、第二の深信であるという(同前参照)。

 この第一と第二の深信における矛盾を、前後に分けたり、前提と帰結に分かったりするのでなく、矛盾のままに如来の無縁の大悲として受け止めようとするところに、阿弥陀の大悲には「深い悲しみ」があると信ずるのが、「深信」だというのである。

(2021年3月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第255回「存在の故郷」⑩
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第255回「存在の故郷」⑩  阿弥陀の本願の中に、「必至滅度の願」(『教行信証』「証巻」、『真宗聖典』〔以下『聖典』〕初版280頁、第二版319頁。親鸞は『無量寿経』の異訳『無量寿如来会』により「証大涅槃の願」〔同...
FvrHcwzaMAIvoM-
第254回「存在の故郷」⑨
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第254回「存在の故郷」⑨  衆生の本来性である「一如」・「大涅槃」は、釈尊の体験における「無我」を表現したことに相違ない。その無我が衆生の本来有るべきあり方ということである。しかしそのあり方を求める衆生は、その意...
FvrHcwzaMAIvoM-
第253回「存在の故郷」⑧
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第253回「存在の故郷」⑧  この難信の課題が起こってきたのは、仏陀が衆生を無我の菩提に導こうとするそのとき、生きている釈尊を人間の模範として見ている衆生の眼に根本的な誤解があったからではないか。釈尊が入滅せんとす...

テーマ別アーカイブ