親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

第218回「悲しみを秘めた讃嘆」②

 諸条件に恵まれてたまたま存在するということを、如来は「無我」と自覚されたのであろうか。条件的な存在のあり方を、「因縁所生」とも教えている。それなのにわれら凡夫は自我を感じ、自我中心の感覚から、与えられている条件を不平や不満で変更しようとして止まない。

 そのような条件つきで生まれて生きていることを相対化して比較してしまうことが、ますますわれら凡夫の不平不満を増幅する。だから、仏教は比較することを「慢」として、根本煩悩に数えるのである。こうして、生存を虚心に生きようとすることが求められ、そのためにそれをさまたげる心理を「煩悩」と押さえ、その煩悩からの解脱が教えられたのであった。

 しかしながら、われらの生存状況には、虚心平気に生きるような事態ばかりに出遇うとは限らない。仏弟子たちは、釈尊によって説き出され、耳の底に残る教言を互いに確認しあいながら、僧伽を相続すべく言説を記憶にとどめる努力をしたことだろう。これらの言説がインドにおいて数百年にわたって語られ聞かれ、相続されたと言う。

 釈尊滅後数百年を経て、西暦1世紀頃になって、教言の文字化による経典の制作が起こったらしい。それが僧伽の中にいわゆる大乗仏教運動とも呼ばれ得る大きな思想の深化を呼び起こしたらしい(この仮説は、下田正弘『仏教とエクリチュール』〔東京大学出版会、2020〕による)。この運動は既存の僧伽から起こって、訳経僧などによって中国に伝達・翻訳されたのであった。

 僧伽が伝承してきた仏陀の教言が、僧伽の責任で大乗経典として編纂されるに当たっては、経典は「仏説」として釈尊の名のもとに常に編纂されたと言う。しかし、大乗の『涅槃経』はさすがに、「仏・法」とは何かという問題が問われるところに、菩薩たちの議論が中心になったのであろう。いわば、仏・法・僧の三宝が危機に瀕したのではないか。「法」の権威が、僧伽を代表する人の「記憶」から、文字による「書写経典」へと変換せざるを得ない時代を迎えたのである。

 こういうことが、親鸞の明晰な頭脳には、あるいは映っていたのではなかろうか。「正信偈」の「如来所以興出世 唯説弥陀本願海〈如来、世に興出したまうゆえは、 ただ弥陀本願海を説かんとなり〉」(『真宗聖典』204頁)について「「如来所以興出世」というは、諸仏の世にいでたまうゆえはともうすみのりなり。「唯説弥陀本願海」ともうすは、諸仏の世にいでたまう本懐は、ひとえに弥陀の願海一乗のみのりをとかんとなり」(『尊号真像銘文』、『真宗聖典』531頁)と記載されている。

 こうして、仏教との値遇に「出世本懐」と言い得る事態が起こるためには、「弥陀の本願海」が要求されてきたのであろうか。

(2021年8月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第257回「存在の故郷」⑫
第257回「存在の故郷」⑫  人間は合理的な生活を追求してきたのであるが、現代のいわゆる先進国の人びとは、はたして生きることに満足が与えられているのであろうか。忙しく情報に振り回されているのが実態なのではないか。そして孤独と憂愁にとりつかれ、不安の生活に沈んでいくことが多いのではないか。  現代社会はこの方向に進展し、資本主義社会において功利性を追い求め、合理性を追求する結果、人間の本来性から遠ざかっていくように思われてならない。その合理性の追求は、真理の基準を人間の理性に置いているのだが、その方向が遂にAIをも生み出し、人間自身の存在の意味すら危ういものとされてきているのである。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第256回「存在の故郷」⑪
第256回「存在の故郷」⑪  曇鸞が気づいたことは、第十一願のみではなかった。第十八願の成就を意味づけるために、第二十二願をも加えているのである。第十八願に第十一願・第二十二願を加えることによって、浄土への往生を得た衆生に大乗菩薩道の完成たる仏の位を与え、人間存在の完全満足たる大乗仏教の大涅槃(阿耨多羅三藐三菩提)の成就を与えるのだと、明らかにされたのであった。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第255回「存在の故郷」⑩
第255回「存在の故郷」⑩  阿弥陀の本願の中に、「必至滅度の願」(『教行信証』「証巻」、『真宗聖典』〔以下『聖典』〕初版280頁、第二版319頁。親鸞は『無量寿経』の異訳『無量寿如来会』により「証大涅槃の願」〔同前〕とも呼んでいる)が語られている。曇鸞はこの願が、浄土の利益を表す願であると気づいた。それは、曇鸞が仏道の究極目的を見定めながら、自身の挫折体験を通して無量寿経の本願を見直したとき、当然出会うべき事柄であったと言えよう。実は曇鸞がこのことを表現したのは、天親菩薩の『浄土論』解義分の結びにある「速やかに阿耨多羅三藐三菩提(無上菩提)を成就することを得る」(『大正新修大蔵経』第36巻、233頁a。原漢文)という言葉を解釈するためであった。...

テーマ別アーカイブ