親鸞仏教センター所長
本多 弘之
(HONDA Hiroyuki)
易行の要求に対し『十住毘婆沙論』は、一旦それを「怯弱下劣」な者の要求として退け、大乗菩薩道の菩提心にまい進するように励ますのだが、どうしても易行の道を要求するなら仕方ないと、「易行」の方法を説き出している。これでは論主龍樹の意図は、どう見ても菩提心の強いことを優位にしているとしか思えまい。ここを主にしてこの論を見るなら、法然が言うように「傍らに往生浄土を説く論」だと見るのも、当然だと言えよう。
だからこそ、親鸞がこの『十住毘婆沙論』を「行巻」に浄土の行を説いた論として扱うのはどうしてか、いかなる思索過程から出てきたものか、という疑問も起こるのである。
この論を「行巻」に取り上げるという取り扱い方は、実は曇鸞からの視点である。天親の『浄土論』の解釈を始めるに当たって曇鸞は、「謹謹んで龍樹菩薩の『十住毘婆沙』を案ずるに」(『真宗聖典』167頁)と、龍樹の名を出してくる。そして続いて、「菩薩、阿毘跋致を求むるに、二種の道あり」(同前)と、大乗の菩薩道にすでに「二種の道」があることを龍樹が説いていると言うのである。その「二種」とは、「難行道・易行道」であるとする。それはすでに曇鸞の時代において、「五濁の世、無仏の時」であるから、阿毘跋致(不退転と漢訳される)を求めるのは困難至極であるからだ、と言う。
そもそも、曇鸞は龍樹系統の論を中心にした四論の学匠だったのだから、菩提心に立って仏道を求めることに疑いをいだいたわけではなかろう。しかし、翻訳を通しての論の解釈と、仏陀の教えそのものとの隙間のようなものへの、デリケートな疑惑の陰を感じていたのではないか。釈尊没後、すでに千年に及ぶ年月があり、インドの僧伽に、いわゆる「大乗仏教」と呼ばれる仏教思想の大変革が起こって、それが伝えられている。その学びを、インドからの翻訳者を通して言語を異にする中国で受け取るのである。仏法の開祖たる釈迦如来の存在は疑うはずもないが、それが伝承されてくる過程において、諸条件による教えの差異などが惹起してくることは、当然あり得るであろう。
先に翻訳された龍樹の『中論』を中心にした四論系に属する曇鸞に対し、後発の唯識系の翻訳者・菩提流支との出遇いが起こったのである。そして、唯識学派の学匠・天親との出遇いを承けたのである。だから、その解釈をするに当たって、時代状況の問題を介して菩薩道に二種の道があるということから説き起こしてくるのであろう。そこには、天親自身に「阿弥陀への帰依」の必然性を大乗菩薩道に位置づける要求があった、と曇鸞が理解し、その要求が龍樹によってすでに肯定されていることから説きだしたと考えられよう。
(2021年11月1日)