親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

第234回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑤

 そもそも仏法の課題は、流転の苦悩を超脱するところにある。言い換えれば、生死の迷いを超克するのである。この目的を達成すべく求道するところに、仏道が存立してきたのである。

 これは衆生の普遍的苦悩である四苦八苦の生存を出離することである。その出離生死の課題を独り超え出るのみでなく、衆生と共に歩み続けようという方向に、如来の願心を聞き当ててきたのが大乗仏道の歩みであった。その思想の依り処となったものが、如来の入滅を前になされた涅槃説法であり、そこから『涅槃経』が編み出されてきたとされる。

 その涅槃説法に「法を灯火として歩め」という語があり、その「法」(ダルマ)を尋ね当てようとする求道の思索が深められ、多くの大乗経典が生まれてきたのであろう。その「法」という根源から、あたかも泉からこんこんと水が湧き出るがごとく、無量の教言が生み出されてきたわけである。それによって、「法」の根底に大悲の願心が存する、とされるのであると思う。

 法蔵大悲の願心は、一切衆生に呼びかけんがために、「五劫思惟」という思案を通して本願の箇条を案出された。そして、その願心成就としての国土へと一切衆生を招喚するわけである。その国土の中心課題が、一切衆生に「大涅槃を証させる」というところにある、と親鸞はみられた。もちろん、そのことは曇鸞の第十一願への着眼があったからである。

 「涅槃」とは、大乗の『涅槃経』において解明されてくるように、単に生が尽きるという意味ではない。もともとは、釈尊の個人的入滅が、生死の苦悩を完全に滅した状態として、「ニルヴァーナ」(滅度・涅槃)に入った、とされた。それが言葉の語源的意味ではあろうが、大乗の『涅槃経』においては、その涅槃が、仏性(衆生の普遍的な仏への可能性)としても論じられ、さらに法性とか真如とも同義とされ、「法」として無為法を表すことともされた。それが同時に、「如来」でもあるとされてもいる。

 生死を超えるという課題は、その解決が生命の終焉にあるという理解では、生きて仏道を求める衆生に対して説得力をもたない。しかし、いかに求めて歩んでみても、生死流転を超え出る自覚は得がたいものである。それゆえに、大悲の願心は、法蔵願心の第十一願において、仏法の至極たる「証大涅槃」を、願心の国土に生まれるものの平等の利益であるとするのである。だがその平等には、利益を受け取るべき条件は付かないのであろうか。

(2022年12月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第255回「存在の故郷」⑩
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第255回「存在の故郷」⑩  阿弥陀の本願の中に、「必至滅度の願」(『教行信証』「証巻」、『真宗聖典』〔以下『聖典』〕初版280頁、第二版319頁。親鸞は『無量寿経』の異訳『無量寿如来会』により「証大涅槃の願」〔同...
FvrHcwzaMAIvoM-
第254回「存在の故郷」⑨
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第254回「存在の故郷」⑨  衆生の本来性である「一如」・「大涅槃」は、釈尊の体験における「無我」を表現したことに相違ない。その無我が衆生の本来有るべきあり方ということである。しかしそのあり方を求める衆生は、その意...
FvrHcwzaMAIvoM-
第253回「存在の故郷」⑧
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第253回「存在の故郷」⑧  この難信の課題が起こってきたのは、仏陀が衆生を無我の菩提に導こうとするそのとき、生きている釈尊を人間の模範として見ている衆生の眼に根本的な誤解があったからではないか。釈尊が入滅せんとす...

テーマ別アーカイブ