親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 先日(2004年4月22日)、「親鸞仏教センターのつどい」を催して、芹沢俊介さんに「家族にとって、宗教とは」というテーマで講演をしていただいた。その内容は、いずれ当センターの機関紙で報告されると思うが、現代の家庭の日常生活のなかでの、宗教的なものとの触れ合いを三段階に分けて分析されていた。

 現代の日常生活にとって宗教に触れるということは、まず家族の安全とか入学のお願いとかという、芹沢さんの言うところの「家族エゴ」というかたちであると言われる。昔から、家内安全・商売繁盛・病気平癒というような、日常の生活を元気に平和に暮らしていくための条件を、なにか自己を支える大きなちからにお願いするというような段階があると言う。それが家族の死という場合でも、宗教を家族に引き込むというかたちで、家族の慰めとか安心のために、宗教を引き込むということになっているのでないか、と分析される。

 その次に、「家族エゴ」と宗教が「共存」するというか、「同居」するというか、そういう関係があるのではないか、と言われた。ここがちょっとわかりにくいところだが、例えば、道にお地蔵さんが祀(まつ)ってあるということに、昔、家族を失ったものが、家族のために祀ったのであろうが、共同社会がそこに死者との共生というか、家族を超えて亡き人との場を感ずるというようなこともあるのではないか、と言われた。

 そして最後に、宗教によって家族エゴが解体されて、宗教的な関係において、家族を失った悲しみを超えていくということがあるのではないかと、指摘された。それを宮沢賢治の『手紙四』と『銀河鉄道の夜』のなかで語られている、死者についての表現を通して触れられた。いうまでもなく、家族の一員に「死」という事態が起これば、家族はそれまでとは異なる大きな試練を受ける。平穏無事の祈りとは異質な恐怖や不安にも苛(さいな)まれるし、なによりも信頼していた関係が崩壊する危機をくぐらざるをえない。そして愛する人を失った喪失感から、亡き人をいつまでも求め続けて、出会えない寂しさをなにか見えない世界に託して、そこにおいて形のはっきりしない情念の出会いを期待する。

 芹沢さんは、「手紙四」と「銀河鉄道の夜」を使いながら、さらにそのなかに「宮沢賢治は、亡くなった友やきょうだいを尋ね求めることはむだだと、『手紙四』や『銀河鉄道の夜』(異稿)のなかで記した。……カンパネルラを探すことはむだだという箇所を、なぜなら生きとし生けるものは、みな昔からのおたがいのきょうだいなのだから、と記している」(『死のありか』15頁)という点を取り上げ、『歎異抄』の「一切の有情は、みなもって世々生々の父母兄弟なり」(『真宗聖典』628頁)とかさねて、宗教的ないのちの連帯において、家族エゴを超えた人間関係のつながりが回復される場合のことに言及された。

 現代の社会が失っていきつつある、人間の深い信頼と連帯への、なにか大事な、そして難しい課題を示唆されたことであった。

(2004年6月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第257回「存在の故郷」⑫
第257回「存在の故郷」⑫  人間は合理的な生活を追求してきたのであるが、現代のいわゆる先進国の人びとは、はたして生きることに満足が与えられているのであろうか。忙しく情報に振り回されているのが実態なのではないか。そして孤独と憂愁にとりつかれ、不安の生活に沈んでいくことが多いのではないか。  現代社会はこの方向に進展し、資本主義社会において功利性を追い求め、合理性を追求する結果、人間の本来性から遠ざかっていくように思われてならない。その合理性の追求は、真理の基準を人間の理性に置いているのだが、その方向が遂にAIをも生み出し、人間自身の存在の意味すら危ういものとされてきているのである。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第256回「存在の故郷」⑪
第256回「存在の故郷」⑪  曇鸞が気づいたことは、第十一願のみではなかった。第十八願の成就を意味づけるために、第二十二願をも加えているのである。第十八願に第十一願・第二十二願を加えることによって、浄土への往生を得た衆生に大乗菩薩道の完成たる仏の位を与え、人間存在の完全満足たる大乗仏教の大涅槃(阿耨多羅三藐三菩提)の成就を与えるのだと、明らかにされたのであった。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第255回「存在の故郷」⑩
第255回「存在の故郷」⑩  阿弥陀の本願の中に、「必至滅度の願」(『教行信証』「証巻」、『真宗聖典』〔以下『聖典』〕初版280頁、第二版319頁。親鸞は『無量寿経』の異訳『無量寿如来会』により「証大涅槃の願」〔同前〕とも呼んでいる)が語られている。曇鸞はこの願が、浄土の利益を表す願であると気づいた。それは、曇鸞が仏道の究極目的を見定めながら、自身の挫折体験を通して無量寿経の本願を見直したとき、当然出会うべき事柄であったと言えよう。実は曇鸞がこのことを表現したのは、天親菩薩の『浄土論』解義分の結びにある「速やかに阿耨多羅三藐三菩提(無上菩提)を成就することを得る」(『大正新修大蔵経』第36巻、233頁a。原漢文)という言葉を解釈するためであった。...

テーマ別アーカイブ