親鸞仏教センター嘱託研究員
越部 良一
(KOSHIBE Ryoichi)
「頼む心が弥陀と顕(あらわ)れたるは、往生と云うことが落居(らっきょ)して候(そうろう)よ。頼みて凡夫が往生したではなく候よ」。これは『真問真答鈔』という書の一節である。この書は、法然との問答を親鸞が記した体裁なのだが、本当に親鸞が記したものとは一般に見られていない。世間一般の見方などどうでもよいが、この書が事実であるかどうかはさて置くとして、この思想の真実性は(『選択集』と『一枚起請文』の)法然によって証されているのだ。
「十劫正覚の唱え、念仏に憑(たの)みあり。[中略]三昧正受(さんまいしょうじゅ)の語、往生に疑いなし」(『選択集』)。念仏とは「十劫正覚の唱え」、つまり念仏を唱える主体は、成仏已来(いらい)、今に十劫を経た弥陀であるということである。「念仏に憑みあり」の「に」は「于」の字で、「于念仏」で、念仏において、念仏の中にということ。弥陀である念仏の中に憑むことがある。南無阿弥陀仏の南無(帰命)、発願回向(ほつがんえこう)である。中にあるから憑み(南無)もまた弥陀である。このことを、これと「一」である衆生の側で言い換えたのが、「三昧正受の語、往生に疑いなし」。だから「三昧正受」は「十劫正覚」、「語」は「唱え」つまり念仏。念仏に付き、かつ本願中の正覚に付くものは『選択集』では「相続」と「至心・信楽(しんぎょう)・欲生」であり、相続とは「常」、これは回向発願心に含められている(善導引文)から、三昧正受とは三心であり、力点は「今、二種の信心を建立して、九品の往生を決定する」(同上)とある二種深信、集約して「一心専念弥陀名号」(同上)の一心のことである。「往生」は「念仏」、「疑いなし」は「憑みあり」。この「往生に疑いなし」も「于往生」で、往生の中に疑いない状態があるということ。この場合、「憑み」(疑いなし、信心、三昧正受)は弥陀であり、弥陀は浄土の主であるのだから、つまりは「頼む心が弥陀と顕われたるは往生と云うことが落居して候よ」なのである。
弥陀が頼む心としてあることを疑う者は、『選択集』の善導引文で、阿弥陀仏が発願回向の行とされ、「清浄の願往生の心」が「願力(がんりき)の道」とされているのをよくよく味わうがよい。願往生心が信心でもあることは「真実の深信の心の中に回向して彼の国に生ぜんと発願す」(同上)とあることからも明瞭である。「およそ四十八願荘厳(しょうごん)の浄土は、花池(けち)・宝閣(ほうかく)、願力にあらずということなし」(同上)。浄土は願力であり、願往生心は願力であり、信心であり、浄土である。だから「涅槃の城」、つまり浄土は、「信を以(もっ)て能入(のうにゅう)とす」(同上)と言われる。
「決定して南無阿弥陀仏にて往生するぞと思う」(『一枚起請文』)ことは「一文不知の愚どんの身になして」(同上)ということ(二種の信心)。それが「浄土宗の安心起行」の「至極(しごく)」と言われ、「外には別の子さい候わず」(同上)と言われるのは、それが往生浄土であるからである。これは「頼みて凡夫が往生したではなく」ということ、つまり、頼んでから往生するという通念の全き否定なのである。自力の迷妄は、頼むことと弥陀正覚を、時間的であれ空間的であれ、二つに分け隔てる。真には頼むことは弥陀他力なのだから、頼むことが往生なのである。これは『無量寿経』の「願生彼国即得往生」のそのままの引き受けである。念仏中の凡愚の自覚を正覚とし、しかもこの自覚は自力で得られぬと見極めた法然は、疑いなき念仏者に弥陀の姿を見た。一般的な浄土の姿など『一枚起請文』で一顧だにされていない。このことが見えてきて、はじめて浄土の深い謎に心打たれることができる。
(2017年4月1日)