親鸞仏教センター研究員
戸次 顕彰
(TOTSUGU Kensho)
仏説やそれを伝承してきた諸師の言葉をすぐに現代的な問題に応用しようとしても、現代という社会のあり方に都合の良い、自分に都合の良い、そのような仏教理解になっていないか、常に点検が必要である。『涅槃経』(師子吼菩薩品)に「願わくは心の師と作(な)りて、心を師とせざれ」(願作心師、不師於心)と説かれる。仏教文献のなかで「心を師とする」(師心)は「独断」と並列で用いられることもある。自戒の意味も込めて、『涅槃経』のこの言葉は、大事にしておきたいと思っている。
しかし一方では、そうも言っていられないこともある。ある人が心配して言ってくれた。「これからお寺や神社は大変でしょう。若い人の関心がないからね」と。ある門徒さんにも言われた。「教えのことよりも、もっと現実的な話をしてほしい」と。現代という時代社会との接点をめぐる課題は、身近なことから学術的なことまで、自分の目の前に常に存在していたにもかかわらず、避けようとしていたことを痛感する。
私がこれまで専攻してきた仏教学という学問領域は、その定義をめぐっていろいろな考えがあるにせよ、過去に言語化された言説を掘り起こすことに主眼があると思っている。そしてその際には、それぞれの文脈と語られた言葉の背景にも注意を要する。文脈や背景を検討していくことによって、研究に広がりが生まれ、それが研究の楽しさになっている。そして、このような営みは今日、必ずしも人気のあることではないと承知しつつも、それはそれで大事なことで、世の中に絶対必要だと私は信じている。
3ヵ月ほど前に京都から東京へ引っ越し、親鸞仏教センターに来た。東京での生活は、毎朝の通勤ラッシュ、久しぶりの単身生活など、多少の困難もあるが、研究生活はそれなりに充実している。大事な視点が自分には欠けていると思いながらも……。
親鸞仏教センターでは、各方面からいわゆる有識者を招いて親鸞思想との対話を続けている。それも仏教や親鸞の専門家だけではなく、社会問題などさまざまなジャンルとの対話である。また刊行物もあり、研究誌のタイトルは『現代と親鸞』である。また「現代と親鸞の研究会」という名称の研究会もセンター設立以降、活動の柱として継続的に開催されている。
着任してからは3ヵ月というわずかな期間だが、憲法・社会問題・心理学などの専門家のお話を聞くことができ、いろいろな刺激を受けた。しかし、自らの研究領域との接点を探ろうとしても、見つからないことが多い。
いま、新しく向き合うべき現代との対話という課題が生まれた。これから始まる親鸞仏教センターでの研究生活のなかで、現代へのまなざしをもちつつ、仏教言説や親鸞の教えとの接点を模索していきたい。
(2017年7月1日)