親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

今との出会い 第176回「自分との対話」

親鸞仏教センター嘱託研究員

法隆 誠幸

(HOHRYU Tomoyuki)

 先日、よく知る税理士の方から、ある図書館が閉館したという話を聞いた。その図書館とは、子どもたちが本をいつでも自由に手に取って読めるようにと、お寺が施設内の一部を開放していた、いわゆる「子ども図書館」である。様々な事情が複層的に関係しているようで詳細は不明だが、何年かぶりに入った税務調査も関係しているという。


「それにしてもお寺というものをわかっていないよね」


 一体、税理士の方が誰に対し、何を想いながらそのようなことを言ったのかはわからないが、その場の私は「そうですね」とだけ応じて、頭の中ではしばらく前に妻から聞いた、一人の少女の話を思い出していた。


 小学生だったとき――彼女は、私が預かっているお寺の子ども会によく参加してくれていた。確か、管理職としてフルタイムで働く母親と二人暮らしだったと思う。おだやかな性格で、口数は決して多くはなかったが、「よく来たね」と声を掛けると、はにかみながらほんの少し頭を下げてくれる、そういう少女だった。しかし、中学に進学して勉強や部活動が忙しくなったからなのか、夏を迎えるころにはすっかりお寺に顔を見せなくなっていた。その彼女が秋の、ある日の子ども会にふらっと顔を出したのだ。朝から弱い雨が降りつづく、薄暗くなり始めた夕方のことだった。


「今日は子ども会じゃなくて……。本、読んでいっていいですか?」


「久しぶりだね、どうした?」と聞いた妻にそれだけ言って、彼女は、乳幼児向けの絵本から中学生向けの物語、歴史関係の本などが並べてある本棚からおもむろに一冊を取り出し、カーペットに座り読み始めたそうだ。案の定、遊んでもらえそうな相手を見つけたとばかりに、低学年組は「ねえ、ねえ!」と話しかけていたようだ。

 実は彼女の家も、通っている学校も駅の向こう側、お寺とは逆方向にある。近くには広くて新しい図書館だってある。カフェや公園が併設された、ファッション誌やマンガ本なんかも置いている、充実した設備の図書館だ。そこに行けば、はしゃぐ子どもたちの声はもちろん、誰かに話しかけられるということもないはずなのに。


「きっと、居場所がなかったんだよね」


 その場にいなかった私だが、妻のその言葉には同感だった。「家か学校で何かあったみたい。いつもの感じじゃなくて……。読んでいるようで、読んでいなかったんだよ、本」「それで、何か声を掛けたの?」「ううん、何も言わなかった。でも、最後に『ありがとうございました』って言って、帰っていったよ」


 何をするということもなく、ただ傍らにいる子どもたちを見ながらお寺で過ごした時間は、彼女にとってどのようなものだったのだろう。やり場のない気持ちの自分と、彼女は何を話したのだろうか。


「『また来ます』って言っていたから……お寺、頑張らないとね」


 無邪気な子どもたちに声を掛けられた、ためらいながら、無理に微笑みを浮かべている、そんな少し大人になった彼女の姿が思い浮かんだ。

(2018年1月1日)

最近の投稿を読む

koshibe2025
今との出会い第247回「表現の「自由」の哲学的意味」
研究員執筆のエッセイ 今との出会い あたらしい「今」との出会いがここにあります 今との出会い第247回「表現の「自由」の哲学的意味」 親鸞仏教センター嘱託研究員 越部 良一 (KOSHIBE Ryoichi)...
田村晃徳顔写真
今との出会い第246回「ちゃんと学ぶ」
研究員執筆のエッセイ 今との出会い あたらしい「今」との出会いがここにあります 今との出会い第246回「ちゃんと学ぶ」 親鸞仏教センター嘱託研究員 田村 晃徳 (TAMURA Akinori)  2025年が始まった。私は元日には『歎異抄』を通読することにしている。『歎異抄』を通読することにより、新しい...
菊池弘宣顔写真
今との出会い第245回「今という『時』との出会い」
今との出会い第245回「今という『時』との出会い」 親鸞仏教センター嘱託研究員 菊池 弘宣 (KIKUCHI Hironobu)     「明日ありと 思う心のあだ桜 夜半(よわ)に嵐の 吹かぬものかは」...
繁田
今との出会い第244回「罪と罰と私たち」
研究員執筆のエッセイ 今との出会い 今との出会い第244回「罪と罰と私たち」 親鸞仏教センター嘱託研究員 繁田 真爾 (SHIGETA Shinji)  2023年10月、秋も深まってきたある日。岩手県の盛岡市に出かけた。目当ては、もりおか歴史文化館で開催された企画展「罪と罰:犯罪記録に見る江戸時代の盛岡」。同館前の広場では、赤や黄の丸々としたリンゴが積まれ、物産展でにぎわっていた。マスコミでも紹介され話題を呼んだ企画展に、会期ぎりぎりで何とか滑り込んだ。...

著者別アーカイブ