親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

今との出会い 第189回「普遍的な、あまりに普遍的な」

親鸞仏教センター研究員

長谷川 琢哉

(HASEGAWA Takuya)

 先日、太宰治の『駆込み訴え』を読み返す機会があった。イエスを裏切ったユダの心情を生々しく描いたこの短編小説を最初に読んだのは、中学生くらいのときだっただろうか。当時は福音書の内容もほとんど知らなかったが、登場人物のユダが、嫉妬(しっと)や自虐(じぎゃく)に溢(あふ)れたいかにも太宰の小説に登場しそうな人物として描かれているのが印象的だった。


 しかし今読んでみると、別の感想をもつようになった。この小説では、全人類を救済しようとする高潔なイエスと、個人的な愛情からイエスに執着するユダが対比的に描かれている。つまりユダの裏切りは、イエスに対する転倒した愛情の裏返しとして解釈されている。イエスの愛が普遍的なものであるとしたら、ユダの愛は執着に結びつくような「愛着」と言えるかもしれない。いずれにせよ、この二人の「愛」の対比が、物語の基本構造となっている。


 『駆込み訴え』を読み返しながら、同様の物語の構造をどこかで見たような気がした。それは『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語』というアニメ映画である。2011年に放送された「まどマギ」の、劇場版である『叛逆の物語』が公開されたのは2013年であった。このシリーズは、一見可愛らしい少女キャラたちが登場するファンタジーアニメだが、実際はシリアスで複雑な主題を扱ったハードなSFのような作品である。私自身も『まどマギ』には見事にハマって、当時受けもっていた大学の講義でそれを題材に話したりしていた。


 ネタバレを避けるために詳細は省くが、『叛逆の物語』は、すべての「魔法少女」を救済するために自分を犠牲にしようとする「鹿目まどか」と、まどかだけを愛しまどかだけに愛されることを望む「暁美ほむら」との対比を軸にした物語である。自分自身を消し去って普遍的な「概念」に等しい存在になろうとするまどかは、実際、福音書のイエスのような存在として作中で描かれている。また、まどかの崇高な試みを阻止しようとするほむらの行動は、まどかに助けられたという極めて個人的な出来事を動機としたものだ。ここには、『駆込み訴え』と同様、普遍的な愛に基づいて行動するまどかと、まどかに対する愛着ゆえに転倒した行動を行ってしまうほむらとの対比を見て取ることができる。

 ところで、今回私があらためて考えたのは、その先である。あらゆる存在を救済しようという普遍的な願いをもつ存在がいるとして、それに面した私たちの一人ひとりは、やはりどこまでも自分自身(あるいは自分の近親者たち)の救済をまずは望むのではないだろうか。さらに言えば、そもそもあらゆる存在を救済するなどといった願いを、私たちは理解することがはたしてできるのだろうか。もちろんそうした願いに触れることによって、私たちは自分自身の「有限性」に気づくのだと言うことはできるのかもしれない。しかし、その気づきを突き詰めていった先には、ユダやほむらのような生々しい愛着が現れてくるのであって、むしろそれ以外のものは存在しえないのではないだろうか。たとえそのような存在に「感謝」する場合であっても、その「感謝」は極めて個人的なものにすぎない。私たちは「普遍的なもの」を、本当には理解することができないのではないか。あるいはそれを理解しようとするや否や、普遍的なものは個別化され、個人的な欲望の対象へとおとしめられてしまうのかもしれない。『駈込み訴え』と『叛逆の物語』が描いているのは、「普遍的なもの」を垣間見た人間の悲しみなのではないだろうか。

(2019年2月1日)

最近の投稿を読む

koshibe2025
今との出会い第247回「表現の「自由」の哲学的意味」
研究員執筆のエッセイ 今との出会い あたらしい「今」との出会いがここにあります 今との出会い第247回「表現の「自由」の哲学的意味」 親鸞仏教センター嘱託研究員 越部 良一 (KOSHIBE Ryoichi)...
田村晃徳顔写真
今との出会い第246回「ちゃんと学ぶ」
研究員執筆のエッセイ 今との出会い あたらしい「今」との出会いがここにあります 今との出会い第246回「ちゃんと学ぶ」 親鸞仏教センター嘱託研究員 田村 晃徳 (TAMURA Akinori)  2025年が始まった。私は元日には『歎異抄』を通読することにしている。『歎異抄』を通読することにより、新しい...
菊池弘宣顔写真
今との出会い第245回「今という『時』との出会い」
今との出会い第245回「今という『時』との出会い」 親鸞仏教センター嘱託研究員 菊池 弘宣 (KIKUCHI Hironobu)     「明日ありと 思う心のあだ桜 夜半(よわ)に嵐の 吹かぬものかは」...
繁田
今との出会い第244回「罪と罰と私たち」
研究員執筆のエッセイ 今との出会い 今との出会い第244回「罪と罰と私たち」 親鸞仏教センター嘱託研究員 繁田 真爾 (SHIGETA Shinji)  2023年10月、秋も深まってきたある日。岩手県の盛岡市に出かけた。目当ては、もりおか歴史文化館で開催された企画展「罪と罰:犯罪記録に見る江戸時代の盛岡」。同館前の広場では、赤や黄の丸々としたリンゴが積まれ、物産展でにぎわっていた。マスコミでも紹介され話題を呼んだ企画展に、会期ぎりぎりで何とか滑り込んだ。...

著者別アーカイブ