親鸞仏教センター研究員
戸次 顕彰
(TOTSUGU Kensho)
その時に王舎大城に一(ひとり)の太子あり、阿闍世と名づけき。調達(デーヴァダッタ・提婆達多)悪友の教に随順して、父の王頻婆娑羅(びんばしゃら・ビンビサーラ)を収執し、幽閉して七重の室に置く。……
(『観無量寿経』『真宗聖典』89頁)
浄土三部経の一つ『観無量寿経』の序分は、世に「王舎城の悲劇」と呼ばれる出来事に直面した韋提希夫人を中心にして、浄土の教えが開示される因縁を説いている。ところで、この物語の登場人物である母・韋提希や、首謀者である阿闍世王・提婆達多は、多く注目される一方で、マガダ国王頻婆娑羅(以下、ビンビサーラ)には、一見影の薄いような印象がある。そこで限られた紙幅ではあるが、少々記しておきたい。
釈尊の教えや生涯の事績は、インドの部派によって伝承された聖典である経と律の中に記録されている。そして、これらの源流をたどれば、釈尊入滅直後にマガダ国の王舎城で開催された第一結集(『親鸞仏教センター通信』第68号「教えの伝承―第一結集について思うこと―」参照)に由来している(少なくともそのように伝承されている)。
特に、三蔵の中の「律蔵」には、釈尊成道後の仏弟子たちの「出家」「受戒」の経緯を詳細に記録する章があり、中でも漢訳『四分律』(受戒犍度)・『五分律』(受戒法)は、釈尊の成道以前の記録を残している点で注目される。その中の釈尊の「誕生」「出家」記事で必ず言及されているのが、「相師の予言」である。すなわち、三十二相を具えて誕生した太子(釈尊)を見た占い師(相師婆羅門)たちが、「この子が在家にとどまれば転輪聖王になり、出家すれば仏陀になる」と予言したという話である。
出家を決意した釈尊は、まず最初にマガダ国の王舎城を訪れたと記録される。このとき国王ビンビサーラは、宮殿を出てわざわざ釈尊のもとへ行って謁見し、「ぜひこの国にとどまり、私に代わって王になってほしい」と伝える。しかし、王の再三の慰留にも関わらず、釈尊は世俗の王として君臨することを拒否して、出家学道するという固い意志を表明した。(王は「相師の予言」を臣下からすでに聞いて知っていたということになっている。このエピソードの背景に、転輪聖王になるとの予言が大きく影響していることは言うまでもない。)
その際、釈尊は、王の要請を丁重に断りつつも、その代わりに「もし無上覚を成就したならば、あなた(ビンビサーラ王)に必ず会いに来る」と約束して王舎城を去ったのであった。
こうして釈尊は、六年の苦行ののち成道し、初転法輪などを経て、やがて三迦葉とその門弟たちを帰依させ、千人規模の大集団を形成した(このときの経緯については「「大比丘衆千二百五十人」考」『アンジャリ』第35号参照)。そしてこの後、かつての王との約束を思い出し、再び王舎城へ向かった。このとき王は八万四千の国民とともに釈尊を出迎え、王は竹林精舎を釈尊に寄進したと記録されている。ここで釈尊は、大国マガダにおいて宗教活動の拠点を得たのであった。
こうした文脈から明らかなことであるが、「相師の予言」は、単純に釈尊の偉大性を誇示するために語られ伝承されたものではない。この占いが流布してビンビサーラ王の耳に入ることがなければ、後に時代を動かす釈尊とビンビサーラ王との出会いは実現しなかったのである。
サンガは一人の宗教家の理念・理想だけでは動かない。後代に存続していかない。千人、千二百五十人という仏弟子がいて、さらにサンガを取り巻く国や民衆といった社会状況を背景に運営されている。実際、律に説かれる生活規則は、釈尊在世中においても、状況に応じて、随時追加・修正されている。釈尊の出発点において、王舎城の国王と民衆の帰依は、重大な意味をもっていただろう。未来へ仏法が伝承されていく起点となった第一結集がなぜ王舎城で開催されたのかという問題と併せて考えていかなければならないと思う。(この点についての問題提起は「再び王舎城へ―阿難最後の願いと第一結集の開催―」親鸞仏教センターホームページ「今との出会い」Vol.190参照)
釈尊晩年に起こった王舎城での事件は、提婆達多の阿闍世に対するそそのかしに端を発したことは周知の事実である。このとき、提婆達多は「汝、父を殺すべし、我、当に仏を殺さん。摩竭(マガダ)国界に於いて、新王新仏有らん」(『四分律』巻四、十三僧残法・三)という言葉で阿闍世に近づいていることに注意を要する。提婆達多が言う「新王新仏」とは、明らかにかつての王と仏を念頭に置いている。その王とは、阿闍世の父・ビンビサーラであり、仏とは釈尊である。提婆達多は、釈尊とビンビサーラ王との関係がうらやましかったのではないか。
(2020年1月1日)