親鸞仏教センター嘱託研究員
菊池 弘宣
(KIKUCHI Hironobu)
親鸞と、中世当時の被差別者との関わりをあらわすものといえば、親鸞晩年の著作、『唯信鈔文意』に記された「屠沽の下類」、「りょうし・あき人」が焦点となるだろう。親鸞は、「りょうし・あき人、さまざまのものは、いし・かわら・つぶてのごとくなるわれらなり」(『真宗聖典』553頁)と言い切っている。その「屠沽の下類」、「りょうし・あき人」の内実とは何であるのか。そこに、親鸞のどういう課題がこめられていたのか。それは、歴史的文献・思想的文脈の両側面から、丁寧に確かめていく必要がある。また、時代背景と共に、生活レベルで捉えていくという視点も欠くことはできない。
親鸞の肖像に「熊皮の御影」、「安城の御影」というものがある。墨の衣と袈裟をまとった僧侶姿の親鸞が、黒い獣皮の敷物に坐している。あるいはそこに、桑木の鹿杖や猫皮の草履といった、親鸞の身に着けているものが描かれている。「屠沽の下類」、「りょうし・あき人」と呼ばれる人々との、生活に密着した交流を、親鸞は、絵像に託して、共に生きているという姿勢で、証明しているように思われる。
親鸞当時も、現在も、人間が生活をするということにおいて、変わりはない。その内実に、他の生き物を殺し、食し、有用に使う、という事実がある。そういう、一人ひとりの生活を支えてくださっている「いのち」である。にもかかわらず、そこに今なお、忌避・排除という差別問題がある。それは、「殺生」を残酷な恐ろしい行為(「悪」)であると見なし、「死」に関連することを「穢れ」として忌み嫌い、異質視する、つまりは、私自身の感覚に深く根差す問題であると、改めて教えられ、認識する機会をいただいた。
いったい、親鸞はどういう立ち位置で、「われらなり」と言ったのか。また、私自身はどこで「われらなり」と言えるのか、と考えずにはいられない。『唯信鈔文意』とテクストは異なるが、思想的文脈が通ずるものとして、『歎異抄』第十三章の親鸞の言葉が想起される。
「うみかわに、あみをひき、つりをして、世をわたるものも、野やまに、ししをかり、とりをとりて、いのちをつぐともがらも、あきないをもし、田畠をつくりてすぐるひとも、ただおなじことなり」と。「さるべき業縁のもよおせば、いかなるふるまいもすべし」とこそ、聖人はおおせそうらいし
(『真宗聖典』634頁)
われわれ、人間の実相とは、「自分ではどうにもならない、業のようなものを抱えて生きている」ということなのではないだろうか。それゆえ、「いったいなぜ、自分がこの自分でなければならないのか」と呻吟し、時には自暴自棄に陥りさえする、苦悩的存在と言えるのではないか。
そういう自身の生活の実相に目を転じれば、自分は、直接的に他の生き物を殺し、売買することをしていないが、間接的には他の生き物のいのちを奪っている。他の生き物を殺し、売り買いし、食べ、我欲のため利用しなければ、いのちを継ぐことはできない。
私自身、「屠沽の下類」、「りょうし・あき人」と呼ばれる人々と同じように、仏教が説く「不殺生」に背く、「悪」を犯さずには生きられない身である、ということがわかる。
かつて、その「ただおなじことなり」とは、阿弥陀の本願の前では、誰も皆、「ただおなじ」ということである。「さるべき業縁のもよおせば、いかなるふるまいもすべし」という「聖人のおおせ」は、親鸞聖人の言葉になった大悲の本願のさけびである。と、その位置について教えていただいた。すなわち、われわれ人間の実相である「どうにもならない業を抱えて生きている」という「業縁存在」、その内実としての「煩悩具足の凡夫」ゆえに「罪悪の身」こそが、本願の大悲がはたらく目当てなのだということである。
その苦悩する一切衆生の平等往生を誓う、本願の救いをたのむ凡夫・「悪人」の自覚において、皆、同じである。「ただおなじことなり」なのである。それが、『唯信鈔文意』の「われらなり」の文脈に通ずる大切な着地点であると思う。
親鸞の立ち位置を推察するに、親鸞は当時、差別と疎外を受けているものに、「十方衆生」の救いという光を当てようとしたのではないか。つまりは、自らが、「十方衆生」と呼びかける本願の平等の慈悲を、「具縛の凡愚、屠沽の下類」(『真宗聖典』552頁)として信受する。その「われ一人」のところから開かれる「本願を仰ぐ、同じ、底下の凡愚(自覚)としてのわれらなり」が、立ち位置であると、私はそのように受けとめている。
もしも、現代に親鸞がいたならば、親鸞はきっと、現実において苦しんでいるものに眼をとめるにちがいない。現に今も差別を受けて、それに苦しんでいる人がいる。現代において、忌避・排除という差別問題は、一部ネット上に暗躍するかたちで氾濫している。当事者のいたみに思いを致すことなく、そこにまた、各人の意識が無責任に同化するという危険性もあるように思われる。
このたびの新型コロナウィルスの問題等もそうなり得る、危ういものを感じる。科学的知見に基づく判断も必要であるが、問題を見据えていく着地点こそ肝要ではないだろうか。どういう立ち位置で、問題を考えていくのか、ここで確かめておきたいことである。
「同じ人間(いのち)である」と言い切って、尊ぶことから始めることは、大事なことだと思う。なぜ、親鸞が当時、「屠沽の下類」、「りょうし・あき人」に着眼し、取りあげずにはいられなかったのか、改めて問い続けたい。
(2020年4月1日)