親鸞仏教センター嘱託研究員
菊池 弘宣
(KIKUCHI Hironobu)
親鸞の行実に「寛喜の内省」と呼ばれるものがある。それは、親鸞の妻・恵信尼が末娘・覚信尼に宛てたお手紙(『恵信尼消息』五~六通、『真宗聖典』619~620頁)の中に見られるエピソードである。まず、そのあらましを以下に記す。
寛喜3(1231)年4月4日より、親鸞は風邪を引き大事に至る。看病しようとするものを寄せ付けず、じっと一人病の床に臥している。触れると高い熱があり、頭痛もひどいようである。そうした後の4月11日の明け方に、親鸞は突然、苦しそうにしながら、「今(ま)はさてあらん」(『真宗聖典』619頁)と口にする。「今はさてあらん」とは、「今はそうしておこう」あるいは、「これからはそうしよう」というほどの意味で、親鸞の決意をあらわす言葉であると思われる。そして親鸞は恵信尼に、発言に至るまでの経緯を語り出す。
病の床に臥して2日目より『大無量寿経』を絶え間なく読誦していた。目を閉じれば、経典の文字が一字も残らず、輝くようにはっきりと見えるのである。しかし、これは解せないことである。私親鸞は、ただ念仏の信心一つに定まったはずであるのに、その他に何か気にかかることがあるのだろうか、と思いをめぐらしてみると、かつての体験が想い起されてきた。
これより17~18年前(1214年頃)のこと、上野の国(現在の群馬県)、佐貫(さぬき)というところで、苦しんでいる人々の救済(「衆生利益」)のために、『浄土三部経』を千部読誦すると決めて読み始めたことがあった。しかし4、5日経って、「名号の他には、何事の不足にて、必ず経を読まんとするや」(『真宗聖典』619頁)と、「本願の名号・南無阿弥陀仏一つをいただくだけで何ら不足はない。他に特別にする必要もない。念仏の信心を自らいただく。その大悲回向の信があまねく弘まっていく。こちらはただ、仏より受けた恩を報ずるのみなのである」と、そのように考え直して読誦を中止した。そして、佐貫の地を離れて常陸の国へと移って行った。
その時の「『三部経』千部読誦」への思いが、今なお少し残っていたのだろうか。人間の自力の執着心は根深いものであり、よくよく思慮する必要があると思い定めた後は、『大経』を読誦することはとどまった。そういうわけで、「今はさてあらん」と申したのである、と。
その後間もなく、親鸞の病は回復する。以上が「寛喜の内省」というエピソードである。
その「内省」の背景にあるものは何であるのか?そして、その後親鸞はどうなっていくのか?
まず、佐貫での「『三部経』千部読誦」については、親鸞が流罪地の越後から関東へ入る時、1214(建保2)年頃のことである。歴史的には建保2年は、天候不順のため、旱魃(日照り)の被害が起きていると言われている。それで親鸞が思い立った「衆生利益」とは、「雨乞いの祈祷」ではないかとも言われている。親鸞は、祈ることで苦しむ人々の心に寄り添おうとしたのではないかと推察する。しかし、前記の通り「名号の他には、何事の不足にて、必ず経を読まんとするや」と思い直して、読誦を中止する。
親鸞42歳の時のことである。その後、佐貫の地を離れて、常陸の国へと移っていく。つまり、東国(関東)へ布教に赴くのである。
そして、「寛喜の内省」については、1231(寛喜3)年4月のことである。時は、中世で最大規模の飢饉、「寛喜の大飢饉」と重なっている。真夏に雪が降るという異常気象の中、冷害と台風とで飢饉となり、京都でも鎌倉でも餓死者があふれ、疫病が蔓延したと言われている。当然、対面でのコミュニケーションが取れなくなっていったことも想像される。そのようにして、日本中が苦しみに沈む中、親鸞もまた心身ともに悩み苦しんでいたのではないだろうか。苦しむものをたすけたいという一心で、一度は捨てた「経の読誦」に没頭したのではないかと推察する。しかし、前記の通り思い定めて、経の読誦を止めにする。そういう葛藤の末に「今はさてあらん」と言い切っている。
親鸞59歳の時のことである。その後ほどなくして、東国(関東)を後にし、京都へと帰っていく。そして、『顕浄土真実教行証文類』(『教行信証』)の製作を成し遂げていくことになる(生涯を通じて加筆修正もし続けていく)。
このように概観してみて、いくつか気づかされたことがある。まず、親鸞が大きく土地から土地へと移って行く時、それは親鸞自身の信仰および教化の歩みの節目・転換点となる時なのではないか、ということである。またその時、状況的には、自然災害問題や疫病(感染症)問題に直面していて、経済的に困窮して命を落とすか、病で命を落とすかという巨大な不安の中で、存在意義が揺らいでいる時とも言えるのではなかろうか。そういう中にあって、親鸞は苦悩と向き合った末に、
「名号の他には、何事の不足にて、必ず経を読まんとするや」
「今はさてあらん」
という言葉で、「自力の心を転じて本願他力の信に入る」、決意をあらわにしている。そのように、教えと関わる自身の立ち位置を確かめ直した上で、新たに教化の根本指針とアプローチに思いを致し、それを打ち出していこうとしているように思えるのである。親鸞においては教化のフェーズが変わるということがあるのではないだろうか。
親鸞は60歳頃に生まれ故郷の京都へ帰って行ったと伝えられている。しかし、なぜ親鸞は60歳頃に京都に帰ったのかという疑問が残る。ひょっとすると59歳の時の体験が岐路になっているのかもしれないが、それはわからないことである。ただ、『教行信証』に象徴されるように、文字言語として記した仏の教えを相続する、その願いと深く関連しているように思えるのである。
2020年3月より、新型コロナウイルス問題に直面してきて、私自身、人間関係が分断されていくのを、その根幹にあるものが蝕まれていくのを、否応なしに実感させられてきた。その中で、ついに対面での再会を果たせなくなった、悲しいお別れを身につまされもしてきた。浄土真宗で伝統的に大切にしてきた、お互いの顔と顔を合わせて話を聞き、言葉を交わすというリアルな対話がほとんどできなくなってしまってもいる。
しかしそういう中にあって、書き残されたものを読み、思索し、そのこころを文字言語として綴り、縁ある人に伝えようとすることはできる。言葉に志願を託すということに変わりはない。「今はさてあらん」、と。
(2021年3月1日)