■研究論文

加来 雄之

昭和初期における「実践」問題と安田理深『興法』論文群

―安田理深による「衆生」の「基礎づけ」(1)

■ 親鸞と中世被差別民に関する研究会

中澤 克昭 

中世の狩猟文化と「野生の価値」

■ 第69回現代と親鸞の研究会

ポール・B・ワット

安田理深と現代―その思想の独自性をめぐって―

■ 第70回現代と親鸞の研究会

西村  明

三十年後の長崎と永井隆

宮本 ゆき

日米での核理解の違い、親鸞における悪

■ 第4回「現代と親鸞」公開シンポジウム

全体テーマ

宗教者にとって〈現場〉とは何か?

 【提題】

吉水 岳彦

苦の臨床という「現場」

田村 晃徳

現場で働き、現場にはたらく—仏教の言葉を学ぶということ—

小原 克博

キリスト教から考える「現場」と歴史の未来

 【全体討議】

■ 連続講座「親鸞思想の解明」

本多 弘之

 浄土を求めさせたもの ――『大無量寿経』を読む ―― (35)