親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

Interview 第8回 大山典宏氏 後編

埼玉県職員・社会福祉士

大山 典宏

(OYAMA Norihiro)

Introduction

 2013年1月に厚生労働省・社会保障審議会での生活保護基準部会が開催されて以来、「生活保護」の具体的な支給金額の水準見直しの動きが活性化している。実際、8月からは一部減額が実施される運びとなった。

 ただ、この生活保護の問題に対して、私たちは一般に“無関心”である。確かにこの問題は、保護費を受給できず餓死してしまった方の事例や、その反対の「不正受給」の事例としてメディアをにぎわせてきた。しかし、それにもかかわらず、受給しているわけではない私たちの多くにとって、この制度が「生きるか死ぬか」のぎりぎりのところにある問題である、という認識は薄い。

 生活保護の問題とは何か。現場のケースワーカーなどを経験されてきた大山典宏氏に、生活保護をめぐる「現在」について伺った。

(内記 洸)

 

【今回はインタビューの後編を掲載、前編はコチラから】

――そうした、「それぞれの立場から考えていく」という視点には、何か普遍的な意味合いが含まれているように思います。そうした意味で、先生は、何か共通の土台となるものをお考えでしょうか。

 

大山  ここ5年間、私は生活困窮者の自立支援の仕事にかかわっていたのですが、そこで立ち上げることができたのが「アスポート」という自立支援の組織です(注4)。それは、保護費を減らすためにも支援をしっかりしていかなければならないという点を基本として――これは人権派と適正化、どちらのモデルにおいても合意の取れているものです――、埼玉県全体としてそのための仕組みを作ろう、という取り組みです。大きく分けるとそこには、子どもたちに対する教育の支援、仕事のない人に対する手に職をつける支援、家を失った人に対する家を回復するための支援という三つの柱があり、これを全国の生活困窮者支援のモデルにしていきたいと考えています。

 例えば、貧困の連鎖を断つために最も有効な施策とは何だと思われるでしょうか。実は、「教育」なのです。中卒では、アルバイトにも就けずずっと生活保護に頼ることになりますから、まず高校に行かせようということが事業のスタートだったのです。大学生のボランティアと教員OBの支援員が中心となって子どもたちに勉強を教えていますが、特別養護老人ホームを場所として使わせていただいているので、そこでは同時に老人との交流もなされています。

 

――いろいろな人が集まって交流するなかで、そこには何かしら別の、新たなものが芽生えているのでしょうか。

 

大山  大きな意味では、これは「社会的包摂」(注5)というものです。こうした問題ではまず、無関心、興味がないというのが一番問題で、アプローチのしようがありません。しかし、「アスポート」での体験を通して、これまで生活保護世帯と接点のなかった学生たちも、そこにそのような実態があるということを実感し、さらにそれを自分の友達と共有するようになっていきます。子どもと実際にかかわってみれば、生活保護受給者が必ずしもパチンコばかりやっているわけではないということが見えてきます。かかわる人たちが増えることで可能性がどんどん拡がっていくのです。

 普段、家でお母さんと二人きりで生活している子どもは、結構います。そうした子どもが、学校で問題児扱いされていたりすると、自分をきちんと評価してもらうということがなかなかありません。しかし、そうした非常に自己肯定感の低い子たちが、新しい場で大学生のお兄ちゃんお姉ちゃんに誉められ、認められるなかで、新たな目標を見つけていく。自分のモデルとなるような人を見つけ、将来はこのお兄ちゃんのようにどこどこの大学に行きたい、あるいはどういった仕事に就きたいという子どもも出てくるのです。自分はやればできるのだという気持ちを育むことで、辛いときも踏みとどまれます。ですから、勉強のできるできないということ以上に、こうした関係性を作っていくことが大切なのかもしれません。このような、一人ひとりの支援を目指すという議論は、今までの生活保護ではほとんどなかったものです。

 学力が低いとか不登校が多いとか一人親の家庭で育ったといった外的な要素からすると、どうしても、やはり少し変わった子たちなのではないかという印象をもってしまいますが、実際そんなことはありません。環境を整えてやれば、子どもたちはどんどん変わっていくのです。成績にしても表情にしても、その子の人生の変わる瞬間に立ち会える、というのは、こちらの取り組みが間違いではなかったと感じてうれしくなります。福祉の醍醐味です。

 

――非常に大きなエネルギーがいる大変な取り組みであると思います。こうした活動をするにあたって、先生が大切にされていることは何でしょう。

 

大山  私が今、研究テーマにしているのは、支援員がどんな気持ちで、どんなやりがいをもってこの仕事をしているのかということです。彼らの家族のことや生活歴のことを尋ねると、誰もがそれぞれ課題を抱えて生きているということがわかってきます。そうした意味では、生活保護の家庭に限らず、そうした過去をもつということは決して特殊なことではないのだと改めて思います。ただ生活保護の人たちの場合は、実際に何か問題が起きたときに、それを支えてくれる人が周りにいないから悪化してしまう。支援員にもそのことがわかってきますから、他人事ではないという言葉をよく聞きます。支援をする人と支援を受ける人とはまったく別に考えられていますが、実際は地続きでその境界はあいまいです。

 「アスポート」の支援員に話を聞くなかで、最後に私が必ずしている質問があります。「アスポート」の使命、つまりミッションとは何か、という質問です。「アスポート」は、「明日への港」と「明日サポート」の掛詞(かけことば)なのです。身心ともに傷ついた状態で来られる方が多いなか、ここをまずは傷ついた身体を休める港、ボロボロになった船を立て直す港にして、そこから新しい航海に出発してもらいたい。より多くの方により高い質の自立を提供すること、そのためにそのときそのときの立場でできることを考え、やっていくということ――それが私にとってのミッションだと考えています。

(文責:親鸞仏教センター)

 

前編はコチラ

(注4) 『ASUPORT(生活保護受給者チャレンジ支援事業)』。2010年10月から始まった、埼玉県から事業の委託を受けた民間団体による支援事業。生活保護受給者に対する「教育・就労・住宅」の総合的な自立支援を目指す。

(注5) social inclusion(前編注3参照

最近の投稿を読む

ikeda
Interview 第27回 池田行信氏(後編)
『añjali』WEB版スピンオフ企画 有識者へのインタビュー Interview 第27回 池田行信氏(後編) 浄土真宗本願寺派総務、慈願寺住職 池田 行信 (IKEDA Gyoshin) Introduction...
ikeda
Interview 第26回 池田行信氏(中編)
Interview 第26回 池田行信氏(中編) 浄土真宗本願寺派総務、慈願寺住職 池田 行信 (IKEDA Gyoshin) Introduction  2022年2月13日、zoomにて、昨年『正信念仏偈註解』を上梓された池田行信氏(浄土真宗本願寺派総務、慈願寺住職)にお話をお聞きした。そのインタビューの模様をお届けします。...
ikeda
Interview 第25回 池田行信氏(前編)
Interview 第25回 池田行信氏(前編) 浄土真宗本願寺派総務、慈願寺住職 池田 行信 (IKEDA Gyoshin) Introduction  2022年2月13日、zoomにて、昨年『正信念仏偈註解』を上梓された池田行信氏(浄土真宗本願寺派総務、慈願寺住職)にお話をお聞きした。そのインタビューの模様をお届けします。...
report12_12_01
Interview 第24回 吉永進一氏「「生(life)」と「経験」からみた宗教史」④
Interview 第24回 吉永進一氏「「生(life)」と「経験」からみた宗教史」④ 龍谷大学世界仏教センター客員研究員 吉永 進一 (YOSHINAGA Shin’ichi) Introduction...

アーカイブ