親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

Interview 第9回 納富信留氏「哲学は現代に何を語りえるのか ―「理想」が開く可能性―」前編

慶應義塾大学文学部教授

納富 信留

(NOTOMI Noburu)

Introduction

――2011年3月11日。 私たちが「平穏」「安定」と思い込んでいた日常が大きく揺らいだ。

 哲学者の納富信留氏は、著書『プラトン 理想国の現在』(慶應義塾大学出版会)において「積み上げてきた人間の生存と生活が理不尽にも破壊され、おそらく残りの人生では取り返せない状況に置かれた時」にこそ、「理想」という言葉が強い音を響かせ、私たちを現実に立ち向かわせると語る。

 多くの人々において、未来に見通しが立たず、暗雲のみが立ち込める今、哲学は一体何を語りえるのか。納富氏からお話をうかがった。

(名和 達宣)

 

【今回はインタビューの前編を掲載、後編はコチラから】

――一般に「哲学」は「難しい」「生活から遠い」といったイメージを抱かれることが多いかと思います。ところが、納富先生の著書や訳書を読めば、不思議とこの言葉が身近に感じられてきます。まずは「哲学」という言葉のもつ意味と可能性についてご教示ください。

 

納富  私はある種のこだわりをもって「哲学」あるいは「哲学者」という語を用いています。プラトンの時代(古代ギリシア)に「哲学者」が誕生した背景に目を向けてみると、一般のイメージとは違った事実が知らされます。哲学の教科書では、まず初めに「フィロソフォス」とあり、「知を愛する者」という説明が出てきます。基本的に人間というものは、ただ生きているのではなく、「善く生きよう」とか「幸せになろう」と考え、自分の苦しみを考える、つまり自分を知ろうとしながら生きていく存在です。実は「哲学者」という言葉自体にそのようなメッセージが込められており、私がギリシア哲学を研究している大きなきっかけです。

 世間一般には特殊な人だけがかかわっているように思われがちですが、この定義から言いますと、「人間は誰でも哲学者だ」あるいは「哲学者になるべきだ」ということになります。プラトンの書いた「対話篇」でのソクラテスの言動を見てみますと、何も特殊な専門家や高名な学者と話すのではなくて、むしろ街のなかで普通の人々と、一見普通の対話を交わすところから「哲学」は始まっています。そこが「哲学」あるいは「哲学者」の原点であり、ギリシア哲学で最も興味深いところであり、私自身の問題でもあります。近代から現代にかけての西洋哲学は、とにかく「難しい」とか「自分には関係ない」と言われますが、そういうものではなく、私たちの生き方につながるということを示さなければならないと思います。

 

――そもそも「哲学」という言葉は、明治時代の初めに西洋の思想が導入される際に翻訳語として生まれた言葉ですが、納富先生のご著書『プラトン 理想国の現在』では、同じく明治時代に生まれ、今や日常語にまで成熟した「理想」という言葉に注目されています。

 

納富  私たちはただ物理的に生きているのではなく、言葉を使って生きています。そのことを考えたとき、どれだけ言葉自体のもつ意味を自覚的に引き受け、豊かにするかということが大切になってきます。私は、生き方の豊かさとは言葉の豊かさであると考えます。近代になって西洋の思想が導入され、新たな言葉がいろいろと造り出されましたが、むしろ私は日本あるいは東洋にもともとあった伝統的な思想やボキャブラリーの可能性を見直したいと思っています。

 「理想」という日本語は、明治以前には存在しませんでした。幕末から明治初期の代表的な啓蒙思想家である西周(にしあまね 1829~1898)が、プラトンの「イデア」を訳す際に、仏教用語の「観念」をもとに提案した造語です。プラトン学派が「理(ロゴス)」を重視するという洞察から造り出されました。その後、井上円了(1858~1919)や清沢満之(1863~1903)など、日本で最初に西洋哲学を受容した人物たちの間でも「イデア」の訳語として積極的に用いられますが、次第にプラトン哲学を離れて日本社会に定着していきます。ある意味では、西洋哲学の学術用語で一番普及に成功した言葉だと言えます。

 「理想の家庭」、「理想の上司」、「理想的な体重」。この言葉は今や私たちの日常に根を下ろし、生活を豊かにしています。哲学者の造り出した言葉が、その由来を離れて誰の口にも上るようになるのは一種の成熟ですが、それを真に「哲学的な成熟」にしていかなければならないと思います。

 

――「理想」という言葉は「空想」や「夢想」と同義的に使われることもありますが、その起源をたずねれば、ロゴス(理)に根差しているということですね。

 

納富  さらに言えば、「理想」はもともと「イデア」の訳語として用いられてきましたが、私の読みでは、「イデア」と「理想」とは、重なるようで実は少しずれがあります。一般にはあまり指摘されないことですが、私は「イデア(idea)」と「イデア的なもの(ideal)」、つまり「理想」とを使い分けなければ、困った問題が生じると考えています。

 例えば、20世紀半ばにカール・ポパー(1902~1994)は、ナチズム・マルキシズムと並んで、プラトンの哲学を「全体主義」であると批判しました。単純に言えば、プラトンは「イデア」という「絶対的なものを求めよ」と言っているというような、杓子(しゃくし)定規的な解釈が「絶対的なものに皆で従え」という高圧的な政治と重ね合わされたからなのですが、そこには大きな誤解があります。本来、イデア論はもっとクリエイティブで自由なものです。それが見失われた原因が、「イデア」と「イデア的なもの」とのずれではないかと思います。

 「イデア」とは、それ自体で絶対的な性格を備えたもので、この世界と存在の根拠として、この世界から離れて超越的に実在します。それに対して「理想(アイデアル)」は、私たちが「イデア」を目指していく上でのモデルであり、言葉や理論で表現する具体的な姿です。私たちはそれぞれが「あるべき」と信じる最善の「理想」のあり方を、言論によって「理想像」として示すことで、それに向かって努力し、それを見ながら進んでいきます。その意味で「理想」とは、「現実」の限界や状況を超えていく可能性を導くものと言えます。

(文責:親鸞仏教センター)

 

後編へ続く

最近の投稿を読む

ikeda
Interview 第27回 池田行信氏(後編)
『añjali』WEB版スピンオフ企画 有識者へのインタビュー Interview 第27回 池田行信氏(後編) 浄土真宗本願寺派総務、慈願寺住職 池田 行信 (IKEDA Gyoshin) Introduction...
ikeda
Interview 第26回 池田行信氏(中編)
Interview 第26回 池田行信氏(中編) 浄土真宗本願寺派総務、慈願寺住職 池田 行信 (IKEDA Gyoshin) Introduction  2022年2月13日、zoomにて、昨年『正信念仏偈註解』を上梓された池田行信氏(浄土真宗本願寺派総務、慈願寺住職)にお話をお聞きした。そのインタビューの模様をお届けします。...
ikeda
Interview 第25回 池田行信氏(前編)
Interview 第25回 池田行信氏(前編) 浄土真宗本願寺派総務、慈願寺住職 池田 行信 (IKEDA Gyoshin) Introduction  2022年2月13日、zoomにて、昨年『正信念仏偈註解』を上梓された池田行信氏(浄土真宗本願寺派総務、慈願寺住職)にお話をお聞きした。そのインタビューの模様をお届けします。...
report12_12_01
Interview 第24回 吉永進一氏「「生(life)」と「経験」からみた宗教史」④
Interview 第24回 吉永進一氏「「生(life)」と「経験」からみた宗教史」④ 龍谷大学世界仏教センター客員研究員 吉永 進一 (YOSHINAGA Shin’ichi) Introduction...

アーカイブ