親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

Interview 第11回 今村純子氏「詩をもつこと ―シモーヌ・ヴェイユと現代―」前編

思想史・芸術倫理学者

今村 純子

(IMAMURA Junko)

Introduction

 ――労働者に必要なのは、パンでもバターでもなく、美であり、詩である。

 

 今から約100年前のパリに生まれ、わずか34年でその生涯を閉じたユダヤ系フランス人の哲学者、シモーヌ・ヴェイユ(1909‐1943)の言葉である。

 人間を「モノ化」する風潮が蔓延する昨今、多くの人々が「生きづらさ」を抱え、自らの生に希望を見いだせずにいる。そのような閉塞感ただよう現代において、ヴェイユの言葉は独特の響きをもって――決して多くはないが、しかし確実に――読み継がれている。

 ヴェイユは、失われた実在(リアリティ)が喚起されるような出来事を「詩をもつこと」と言い表すが、そこで言われる「詩」とは一体何なのか。

 長年、ヴェイユ研究に携わり、『シモーヌ・ヴェイユの詩学』(慶應義塾大学出版会)の著者として知られる今村純子氏に、その深意をうかがった。

(名和 達宣)

 

【今回はインタビューの前編を掲載、後編はコチラから】

――今村先生は、2009年の生誕百年の際に『現代詩帖特集版 シモーヌ・ヴェイユ――詩をもつこと』(思潮社)の責任編集をされました。この書を通して多くの方がヴェイユに出会う機会を得たと思いますが、先生ご自身はどのようにして出会われたのでしょうか。

今村 大学生の頃からヴェイユを読んでいましたが、出会い直したのは大学を卒業して就職してからです。ヴェイユが「工場日記」に「疲れた、疲れた」と記しているように、日々の生活に忙殺され、自分を失ってゆくような状況において、それこそ救命ブイのようにしてヴェイユを読んでいました。その後、哲学研究の道に進むのですが、「シモーヌ・ヴェイユであったら、自分を賭けられるのではないか」というような思いでした。

――従来のヴェイユに関する書物は「聖人伝」のようなものばかりです。それに対して、今村先生の著された『シモーヌ・ヴェイユの詩学』は、どこまでも言葉をとおして「存在の美」に触れようとする哲学書で、読むと非常にヴェイユが近く感じられました。先生にとって、ヴェイユの魅力とは何でしょうか。

今村 ヴェイユの言葉は、さほど洗練されたものではないです。同時代でしたらサミュエル・ベケット(1906‐1989)のような作家たちのほうがはるかに優れているでしょう。それにもかかわらずヴェイユの言葉が私たちを魅了するのは、彼女のごつごつ、ざらざらした言葉には、間違いなく彼女自身が映し出されているからです。まったく面識のないシモーヌ・ヴェイユという人が、読み手のすぐ隣にいる。いや、読み手の心のうちに住んでいる。それは言葉の洗練さとはまったく別次元のものかと思います。

 従来の研究や評伝では、ヴェイユの過激な人生や神秘体験が取り上げられ、聖人として扱われることがほとんどでした。でも、私は彼女を聖人だと思ったことはなく、むしろ、彼女が徹底的にダメな部分をもっているところに惹かれています。ストレートにスマートに歩く人よりも、つまづいたり、転んだりする人のほうに愛着を抱いてしまう。これは私たちの心性の矛盾であり、また、ヴェイユの言葉がそうした人間のさまざまな心性の矛盾を素朴に映し出してもいます。

 ヴェイユは生涯にわたってさまざまな経験をしていますが、実のところ、あまり他人の役に立っていないんですね。一生懸命なのですが、でも結果として他人の迷惑になってしまっている。これは、彼女自身にとってどれほどの「恥辱」であり、「屈辱」であったか計り知れないでしょう。そうした経験も踏まえて、論考「奴隷的ではない労働の第一条件」(『労働の条件』所収)では、労働者、すなわち社会の最下層に置かれ、人々から「見えない存在」とされている人たちに最も必要なのは「美」であり、「詩(ポエジー)」だと述べます。そのダイナミズムに私は最も関心があります。

 私たちが真摯に向かい合おうとしている相手が、いったい何を自分の核としているのかを見据える必要があるでしょう。シモーヌ・ヴェイユという人が最も活き活きと息づいているのは、彼女自身の言葉においてです。その一点を手放してしまうと、ヴェイユに向き合っているつもりが、実のところ、ヴェイユと無関係な場所にいることになってしまうかと思います。

――ヴェイユが労働者に必要だと言う「美」、「詩(ポエジー)」には独特の響きを感じます。何を表すのでしょうか。

今村 「美」や「詩」という言葉自体は世の中に飛び交っていますね。これらは人を酔わせる甘美な言葉です。ヴェイユが述べる「美」と「詩」はこれらとは位相を異にするので、彼女がこれらの言葉を発する、いわば海底の深さにまで潜らないと、これらの言葉をつかむことができないかと思います。「労働者に必要なのは、パンでもバターでもなく、美であり、詩である」というヴェイユの言葉は、前後のコンテキストから切り離されています。ですので、この言葉をどう受け取り、どう表現するのかが問われるわけですが、これはなかなか難しいものです。しかし、そうであるにもかかわらず、たえず受け取り手自身の言葉の発語への欲求を駆り立てるのです。そして実のところ、そのことが、最も大切なことなのではないかと思います。

 ヴェイユが述べる美の裏面には「不幸(malheur)」があるのですが、フランス語の語源に遡ると、「時間 (heure) が歪んでいる (mal) 」となります。ムンクの《叫び》のようなイメージです。たしかにそこに存在しているのに、「見えない存在」ないしモノに貶められてしまった人が「不幸」なのですが、銘記すべきは、そのように他者を扱ってしまうその人自身が「不幸」だと捉えていることです。たとえば、いじめの問題で、いじめられている人が「不幸」であるだけではなく、いじめているその人自身が「不幸」なわけです。なぜなら、他者が存在しているのにそれが見えないということは、その人自身の生のリアリティを手放してしまっているからです。論考「神への愛と不幸」で、ヴェイユは繰り返し、人々から見捨てられてしまった人のありようについて記述していますが、彼女が本当に解き明かしたいと願っているのは、むしろ、表面上は幸福そうに見える人たち、あるいは、自らが暴力を振るっていることにまったく気づいていない人たちの「不幸」です。

 このことは論考「『イーリアス』あるいは力の詩篇」の主題でもありますが、蹴る、殴る、さらには殺すといった暴力は、目に見える、素朴な暴力です。しかし最も深刻な暴力とは、当の本人に暴力の自覚がない暴力であり、それは、ここに人が「いる」のに「いない」とみなすこと、あるいは、「あったこと」を「なかったこと」にすることです。この暴力性に気づかない状態こそが人間の最大の「不幸」なわけです。これはなかなか目に見えてこないのですが、美の試金石にかけると、美か醜かがはっきりする。そのことをヴェイユは「美には呼びかける声がある」(「人格と聖なるもの」、『ロンドン論集とさいごの手紙』所収)と言うのですが、呼びかけられて動かずにはいられなくなる、そこにこそ詩が生きる可能性が見出されます。

(文責:親鸞仏教センター)


後編へ続く

最近の投稿を読む

ikeda
Interview 第27回 池田行信氏(後編)
『añjali』WEB版スピンオフ企画 有識者へのインタビュー Interview 第27回 池田行信氏(後編) 浄土真宗本願寺派総務、慈願寺住職 池田 行信 (IKEDA Gyoshin) Introduction...
ikeda
Interview 第26回 池田行信氏(中編)
Interview 第26回 池田行信氏(中編) 浄土真宗本願寺派総務、慈願寺住職 池田 行信 (IKEDA Gyoshin) Introduction  2022年2月13日、zoomにて、昨年『正信念仏偈註解』を上梓された池田行信氏(浄土真宗本願寺派総務、慈願寺住職)にお話をお聞きした。そのインタビューの模様をお届けします。...
ikeda
Interview 第25回 池田行信氏(前編)
Interview 第25回 池田行信氏(前編) 浄土真宗本願寺派総務、慈願寺住職 池田 行信 (IKEDA Gyoshin) Introduction  2022年2月13日、zoomにて、昨年『正信念仏偈註解』を上梓された池田行信氏(浄土真宗本願寺派総務、慈願寺住職)にお話をお聞きした。そのインタビューの模様をお届けします。...
report12_12_01
Interview 第24回 吉永進一氏「「生(life)」と「経験」からみた宗教史」④
Interview 第24回 吉永進一氏「「生(life)」と「経験」からみた宗教史」④ 龍谷大学世界仏教センター客員研究員 吉永 進一 (YOSHINAGA Shin’ichi) Introduction...

アーカイブ