親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

Interview 第12回 今村純子氏「詩をもつこと ―シモーヌ・ヴェイユと現代―」後編

思想史・芸術倫理学者

今村 純子

(IMAMURA Junko)

Introduction

 ――労働者に必要なのは、パンでもバターでもなく、美であり、詩である。

 

 今から約100年前のパリに生まれ、わずか34年でその生涯を閉じたユダヤ系フランス人の哲学者、シモーヌ・ヴェイユ(1909‐1943)の言葉である。

 人間を「モノ化」する風潮が蔓延する昨今、多くの人々が「生きづらさ」を抱え、自らの生に希望を見いだせずにいる。そのような閉塞感ただよう現代において、ヴェイユの言葉は独特の響きをもって――決して多くはないが、しかし確実に――読み継がれている。

 ヴェイユは、失われた実在(リアリティ)が喚起されるような出来事を「詩をもつこと」と言い表すが、そこで言われる「詩」とは一体何なのか。

 長年、ヴェイユ研究に携わり、『シモーヌ・ヴェイユの詩学』(慶應義塾大学出版会)の著者として知られる今村純子氏に、その深意をうかがった。

(名和 達宣)

 

【今回はインタビューの後編を掲載、前編はコチラから】

――そのことを紡ぎだすために、著書のなかでは『千と千尋の神隠し』、『ライフ・イズ・ビューティフル』 などの映画や、現実の状況に照らして確かめられていますね。

 

今村  ヴェイユの言葉はすべて、生々しい、己れに矛盾を突きつけてくる現実から紡ぎ出されたものです。こうした言葉はふたたび現実に立ち返る性向を有しているでしょう。だからこそ、確固たる現場をもつ労働者や芸術家のあいだで、ヴェイユが深く、そして広く読み継がれているのだと思います。

 ヴェイユは「両親に宛てた手紙」のなかで、自分のなかに「純金の預かり物」が宿ってしまったことを直覚せざるを得ないが、この預かり物は硬質で緻密であり、これを受け取るのは相当な注意力が必要なので、この預かり物を受け取ってくれる根気のある人がいないのではないか、と危惧しています。実際、ヴェイユの思想に肉薄しようとすればするほど、遠心力で吹き飛ばされるような感覚をもちます。この遠心力に抗するものは、実のところ、言葉ではなく、言葉とはまったく異なる位相の光なのではないかと思いました。ヴェイユの思想の核となる言葉のひとつに「宇宙は追憶からなっている」(「ピタゴラス派の学説について」、『前キリスト教的直観』所収)があるのですが、この言葉を念頭に置くと、映画という時間芸術はヴェイユの思想と親和性があるように思われました。

 たとえば、映画『千と千尋の神隠し』では、主人公「千尋」のキャラクター・デザインは変化しておらず、一貫して、不細工でひょろひょろとした女の子として描かれています。しかし映画を観る者は、二時間の時間の流れのなかで、次第にこの同じ女の子を「美しい」と感じ始めます。観る対象が変化したのではなく、観る私たちそれぞれの心が変化したわけです。千尋は、「したい」ことではなく「したくない」労働を通して詩を獲得してゆきます。初めは、「ここでは働かないものは生きていけない」とハクに説得され、意志による克己によって、次第に、「ハクは私を助けてくれたの。私もハクを助けたい」という自(みずか)らそうしたいと思う欲望によって、労働という、十歳の女の子にとってきわめて苛酷な必然性に同意してゆく姿が見られます。それが映画を観る者の美の感情を掻き立て、それぞれの心に詩を宿すのです。

 

――今村先生は、ヴェイユのことを「イメージの哲学者」だと称します。「われイメージする、ゆえにわれあり」であると。

 

今村  人間が生きていくためには、「イメージする力」、つまり想像力が必要不可欠です。デカルトから出発したヴェイユの思想を俯瞰するならば、「われ考える、ゆえにわれあり」が「われイメージする、ゆえにわれあり」へと転回してゆきます。2010年に、詩人で経営者の辻井喬氏[=堤清二氏](1927~2013年)にお話をお伺いした際(「詩と哲学を結ぶために」、『現代詩手帖特集版 シモーヌ・ヴェイユ』所収)、産業社会が末期に向かえば向かうほど、想像力が枯渇してくる、いまは末期だと思います、と明言されました。しかし、人は想像力なくしては生きることはできない、すると、なんとかして想像力を復元しようとする「想像力の紛い物」があらわれ、それが、新興宗教の台頭やテーマパークの増設ではないかとおっしゃられました。今日現在、このことはますます切実なものとなっているように思われます。

 ヴェイユは、「想像力」という言葉をよい意味で用いることはなく、たいがい「偽りの想像力」という言い方をします。これは、「遠近法の錯覚」のことで、物理的にも、心情的にも、近くのものはよく見え、遠くのものは霞んで見えてしまうということです。たとえば、遠くの国で何十万人という大虐殺があったことよりも、一緒に働いている隣の人の給料が上がって自分の給料が上がらなかったことのほうが深刻なわけです。比較にならない事柄の大きさなのに、心のなかの比重は逆転してしまう。そうならずに、物理的・心情的に遠いもののほうをイメージしうる力とは何かをヴェイユは生涯、考え抜きました。

 

 ――今のこの閉塞的な時代だからこそ、ヴェイユの言葉は確実に読み継がれていくと思います。あらためて、現代にヴェイユを読む意義、あるいは可能性とは何でしょう。

 

今村  いつ、いかなるときにおいても、たとえ時代と社会がどれほど醜悪なものであっても、「歴史的・社会的自己」を決して手放さないということが大切なのではないでしょうか。どのような時代、どのような社会に生きているのか、その時間的・空間的な一点から自己を切り離してしまうとき、ヴェイユにかぎらず、あらゆる思想を受け取る意味がなくなってしまうかと思います。そしてこの視点さえ手放さなければ、おのずから自己自身の個性と資質が見えてきます。ヴェイユが「どんなに凡庸な人でも天才となる」と述べるのは、この一点においてのみだと思います。

 忘れてはならないのは、私たちの誰一人、シモーヌ・ヴェイユではないということです。彼女の言葉は、受け取った人それぞれの具体的なイメージで捉え直したとき、初めて生きられ感じられるものとなります。そしてそのとき、実のところ、私たちはわれ知らずヴェイユから離れ、自分自身の思想を紡いでいると言えるのではないでしょうか。

(文責:親鸞仏教センター)

後編へ続く

最近の投稿を読む

ikeda
Interview 第27回 池田行信氏(後編)
『añjali』WEB版スピンオフ企画 有識者へのインタビュー Interview 第27回 池田行信氏(後編) 浄土真宗本願寺派総務、慈願寺住職 池田 行信 (IKEDA Gyoshin) Introduction...
ikeda
Interview 第26回 池田行信氏(中編)
Interview 第26回 池田行信氏(中編) 浄土真宗本願寺派総務、慈願寺住職 池田 行信 (IKEDA Gyoshin) Introduction  2022年2月13日、zoomにて、昨年『正信念仏偈註解』を上梓された池田行信氏(浄土真宗本願寺派総務、慈願寺住職)にお話をお聞きした。そのインタビューの模様をお届けします。...
ikeda
Interview 第25回 池田行信氏(前編)
Interview 第25回 池田行信氏(前編) 浄土真宗本願寺派総務、慈願寺住職 池田 行信 (IKEDA Gyoshin) Introduction  2022年2月13日、zoomにて、昨年『正信念仏偈註解』を上梓された池田行信氏(浄土真宗本願寺派総務、慈願寺住職)にお話をお聞きした。そのインタビューの模様をお届けします。...
report12_12_01
Interview 第24回 吉永進一氏「「生(life)」と「経験」からみた宗教史」④
Interview 第24回 吉永進一氏「「生(life)」と「経験」からみた宗教史」④ 龍谷大学世界仏教センター客員研究員 吉永 進一 (YOSHINAGA Shin’ichi) Introduction...

アーカイブ