東京教育大学名誉教授・社会学者
森岡 清美
(MORIOKA Kiyomi)
宗教と家族との関わりから社会学の新しい地平を切り開いた森岡清美氏。これまで日本の家族社会学の土台をいくつも築いてきた森岡氏の研究は、真宗教団を「家」としてとらえたことから出発している。
その後、キリスト教や新宗教など、さまざまな宗教集団を研究してきた森岡氏は、いま再び真宗を対象に据え、2016年9月、吉川弘文館より『真宗大谷派の革新運動―白川党・井上豊忠のライフヒストリー』を刊行された。本インタビューでは、森岡氏が井上豊忠研究に至った経緯と成果、及び人間と社会をめぐる森岡氏の研究史とさらなる展望を語ってもらった。
(大澤 絢子)
【今回はインタビューの後編を掲載、前編はコチラから】
森岡 昭和26年のはじめ、奥能登の真宗の寺の社会構造を調べました。そこに本坊と子寺という真宗の社会構造の原型のようなものが残存しているのです。
末寺は本寺に、政治的に従属していますが、経済的には独立しています。檀家をもっているため独立できる。経済的にはほぼ独立しているけれども政治的には本寺に従属というのが末寺なのです。ところが子寺というのは、経済的にも従属しています。檀家をもたず、本坊の境内のなかに住んでいるのです。本坊の境内のなかに住んでいるから寺中(じちゅう)、あるいは塔頭(たっちゅう)と言います。
本坊が親、子寺が子どもだと仮定すると真宗の構造がわかる気がしました。真宗教団は大きな寺の構造を、大きくしたものだからです。したがって、私の発想の元は同族研究です。しかし、同族研究は他宗だとやややりにくいのです。他の宗派では、子孫相続になる前から師匠と弟子の関係、これは親と養い子の関係です。これも家とみて良いのですが、同族団になぞらえて研究する場合、一番見やすいのは妻帯して子孫相続をしていく真宗のほうです。そのような視点から真宗教団の研究をしたのです。小さいころから真宗のお寺の雰囲気はよく知っていて、自分がなじんだ空気でしたから、親近感をもって、何の違和感ももたずにどこへでも出かけていったのです。
井上豊忠を研究するに至った経緯
森岡 そうした同族団の構造論で研究をやってきたのですが、個人の信仰に光が当たっていないという批判もありました。しかし、私は個人の信仰を明らかにしようとしたのではないから仕方がないことだと思っておりました。社会学だからそれでいいとは言えるけれども、やはり問題が残ります。
しかし、個人に光を当てるには、どのように資料を扱えば良いのかわかりませんでした。個人的資料というものには、昭和20年代中ごろから注目しておりましたが、それが真宗教団の研究にどのように使えるかについてはよくわかりませんでした。
井上遺文を入手してから、組織や構造よりは、「人間の関わり」を研究する「コンボイ」という概念に注目しました。それが橋渡しですね。コンボイとは、一緒に旅をする道連れであり、一緒に旅をする船団のようなものです。「集団」という場合には、とらえる時間が短いですが、それに対して「コンボイ」は長いのです。ライフコースの研究との関わりで「コンボイ」の概念に出会い、それを活用しました。
私はもう実地調査などは行けませんから、文献研究でやるしかないと思いました。、明治維新を作った松下村塾の仲間が「コンボイ」なのです。それで次に同志社を軌道に載せた熊本バンドを扱って、札幌バンドなどもみな文献で扱いました。
しかし、それをやっているうちにつまらなくなったのです。というのも、私のところには原資料がない。たくさんの文献を引用しても、どれが一番の典拠かわからず、原資料を見ていないということが致命的な欠陥となりました。原資料を見ますと、今までの人の理論を批判できます。見方が違えば、私ならこう読むということができるのですが、原資料がないままやってるのでは限界があります。
そこで、井上豊忠が住職を務めていたお寺に電話したのです。事情を話して、探してみましょうとおっしゃっていただきましたが、老体だから行けるようになったときに行きますと電話を切ったら、後日、大きな箱に日誌と関係文書、向こうが重要だと思ったものをたくさん送ってきてくれたのです。それで火がついて、40冊の日誌だけでも大変でしたが、日誌はあらかたコピーし、日誌に関連する文書もコピーしました。
重要なものだから早く返さなければと思い、一月の間、一週間に一回くらいコピーを5、600枚くらいづつ取りました。井上遺文は普通の紙ではなく、透き通るくらい薄い紙なので、間に紙を一枚一枚はさんでコピーをとりました。へたすると元の紙を切ってしまいそうになるので、切らないように注意して、コピーを全部で4~5000枚は取りました。
コピーした後に井上さんのお寺にお邪魔したのです。そうすると、清沢から来た手紙も残っていて、それを『清沢満之全集』と照らし合わせました。『全集』を編んだ人は非常によく原文を読める人ですが、読めずに残してあるところが読めたり、読み誤りもはっきりしたりしました。また、非常に重要なところで文章が抜けていたりしましたので、引用する際、全部直しました。『全集』として残す以上はもう一度確認して誤りはなくしたほうがいいでしょうね。
私も昭和20年代には、そういう資料を目の前に置かれても分析方法がわかりません。しかし今は、日記をどうやって分析すれば良いかは学んできていますから気をつけて読むことができました。また、日記には忘れて書かなかったことや、あるいは思いつかなかったことなどはあります。他の資料とつきあわせて十分注意して読まなくてはなりません。
井上の個人の思考と真宗の教えとの関連性
森岡 井上は清沢から随分と薫陶を受けております。白川党の連中は、教義が問題ではなく、宗門の寺務所のやり方がおかしいからそれをやめろと言っていたのです。宗門政治を良きものに変えたいのだと。真宗本来の教えからの逸脱はまったくないと思います。
ただ、井上は普通のお坊さんとは非常に異なっています。普通のお坊さんは自分の寺を守れば終わりです。しかし、彼は地域の活動をたくさんするのです。そして、よく勉強する人です。朝早く起きて、また寺に帰ってからも勉強するのです。新しい書物を取り寄せて、よく読んでいます。この人は自分の寺の住職には納まらないで、近所のお坊さんに声をかけて、他の宗派の僧と仏教会を作って講話会、研究会というか勉強会のようなことをしています。彼は真宗だけではなく、他の宗もたくさん勉強しているから他の宗のお坊さんとも話ができたのです。普通の真宗のお坊さんだったら、自分の寺で住職として、法事と寺役をすればいいのですが、彼の場合はいろいろな人と話をする素養がありました。本当にいろいろな本を読む、白川党が解散した後も清沢が良いといった本を買って読む人でした。
他に研究したいこと
私はいろいろな誘いがあってキリスト教や地域の神社、新宗教などの研究もやりましたけれど、今考えてみれば、そのようなことをやらないで真宗一本でやれば良かったかもしれぬと思います。
例えば、北海道開教の問題、いろいろな人が集まってきてできた真宗寺院の問題。北陸や山陰地方の寺は、移民について北海道へ行ったのです。真宗の地盤から出て行ったのです。どういう寺が出て行ったかというと、子寺です。子寺は独立できない。独立しようと思ったら、本坊の許可を取らないといけません。これが大問題です。それで移民について北海道へ行きました。北陸や山陰地方の子寺が北海道へ行って独立の寺になったのです。本坊と同じくらいの寺格になり、時に本坊を超えます。北陸の辺りから寺が随分と北海道に出て行った、そうしたことについてはもっと研究したかったと思っています。
(文責:親鸞仏教センター)
(前編はコチラ)
森岡 清美(もりおか きよみ)
1923年三重県生まれ。社会学者。1948年東京文理大学哲学科卒業。東京文理大学助手、専任講師、東京教育大学文学部助教授、教授を経て成城大学文芸学部教授、東京教育大学名誉教授、文学博士。
主な著書に、『真宗教団と家制度』(創文社)、『家族周期論』(培風館)、『真宗教団における家の構造』(お茶の水書房)、『近代の集落神社と国家統制』(吉川弘文館)、『新宗教運動の展開過程』(創文社)、『決死の世代と遺書』(新地書房)、『現代家族変動論』(ミネルヴァ書房)、『若き特攻隊員と太平洋戦争―その手記と群像』(吉川弘文館)、『華族社会の「家」戦略』(吉川弘文館)、『明治キリスト教会形成の社会史』(東京大学出版会)、『ある社会学者の自己形成―幾たびか嵐を越えて』(ミネルヴァ書房)、『無縁社会に高齢期を生きる』(佼成出版社)『真宗大谷派の革新運動―白川党・井上豊忠のライフヒストリー―』(吉川弘文館)等。