― 目次総覧 ―

創刊号

第2号

第3号

第4・5合併号

第6号

第7号

第8号

[ご購入はこちら]

創刊号

■ 巻頭言

総合プロジェクト『教行信証』検討構想
本多 弘之

■ 研究会報告

解釈の転換―私感:『教行信証』の近代
安冨 信哉

■ 研究論文

山辺習学・赤沼智善『教行信証講義』再考―「『教行信証』の近代」発掘を目指して―
名和 達宣

『教行信証』撰述の意図をめぐる研究の展開 ―元仁元年の意義を中心にして―
藤原  智

『教行信証』の構成について
青柳 英司

Pageトップへ

第2号

■ 研究会報告

『教行信証』研究をめぐる諸課題
三木 彰円

■ 研究論文

真宗教学史の転轍点 ―相伝教学批判たる香月院深励の還相回向論―
藤原  智

『教行信証』における親鸞の学的営為 ―題号の「顕」と「文類」を通して―
青柳 英司

「三願転入」論の波紋 ―曽我量深から京都学派、現代へ―
名和 達宣

Pageトップへ

第3号

■ 研究会報告

「真宗学の〈解釈と方法〉をめぐる課題」
杉岡 孝紀

■ 招待論文

真宗教学史における他派理解と注釈態度 ―光遠院恵空を基軸として―
中村 玲太

■ 研究論文

『教行信証』における引用文について ―古写経本による再検討―
藤原  智

鎌倉期仏教文献としての『教行信証』 ―題号の「真実教行証」に着目して―
青柳 英司

■ 研究レポート

青柳 英司
「顕浄土真実教行証文類序」(総序)

Pageトップへ

第4・5合併号

■ 研究会報告

『教行信証』の「現代的解釈」に向けての課題 ―聖教編纂を通して―
本明 義樹

日本天台浄土教と『教行信証』
栁澤 正志

■ 研究論文

「正信念仏偈」の構成についての一考察 ―主に初三句をめぐって
東  真行

『教行信証』解釈の〈方法〉をめぐって(上) ―「親鸞教学」としての方法は如何―
名和 達宣

■ 研究レポート

「顕浄土真実教文類一」(教巻)
青柳 英司

Pageトップへ

第6号

■ 研究会報告

近現代『教行信証』研究検証プロジェクト 第三期に向けて
加来 雄之

真宗教学史における慶秀の位置と教学理解
伊藤 顕慈

■ 研究論文

『顕浄土真実教行証文類(教行信証)』の二つの序の結びに置かれた「標語」
加来 雄之

■ 研究レポート

「顕浄土真実教文類一」(教巻)承前
青柳 英司

Pageトップへ

第7号

■ 研究会報告

近世真宗教学の課題 ― 特に成立期を中心として ―
三浦 真証

■ 研究論文

『教行信証』解釈の〈方法〉をめぐって(下) ─「創造的解釈」の可能性は如何─
名和 達宣

■ 研究レポート

顕浄土真実信文類序(別序) 
青柳 英司

『教行信証』における「後序」の位置付けについて ─ 呼称の変遷と史実性をめぐる議論 ─ 
藤原  智

安田理深筆録 曽我量深「『教行信証』「後序」講義」 二篇(解題・翻刻・解説)
加来 雄之

Pageトップへ

第8号

■ 特別企画報告

プロジェクトメンバー座談会
近現代『教行信証』研究の「これまで」と「これから」― 序・創造的解釈・親鸞像 ―
本多弘之・加来雄之・大胡高輝・青柳英司
名和達宣・藤原 智

■ 研究論文

『教行信証』の慶長本と源覚本について― 坂東本との近似性に関する一考察 ―
青柳 英司
  

■ 研究レポート

三浦叩石筆録『安田理深師述 信巻別序考一』(解題・翻刻・解説)
加来 雄之

「顕浄土真実信文類三」(信巻)標挙
青柳 英司

Pageトップへ

>>>ホームに戻る


最新号およびバックナンバーは
1冊1,000円(送料無料)でご購入いただけます
下記バナーからお申し込みください

定期購読をご希望の方は下記バナーからお申し込みください