親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 親鸞は、師法然の選択(せんじゃく)本願の教えを受けて、それを「他力」であるといただいた。その他力は、人間のもっている諸条件を突破して、一切衆生に成仏への根拠を平等に与えるのだ、と。「賜(たまわ)りたる信心」とは「他力が自己にはたらいてくること」の事実であろう。信心とは他力のたまものだと気づくことができたことなのである。

 その他力の信心が『浄土論』の「回向門」の成就であると気づいていくのに、幾ばくかの沈潜の時間があったかも知れない。しかし、他力が単に自己の外に止まるのでなく、自己の内にはたらいてくることで、自己の内に無限なる大悲へのうなずきが起こるのだという受け止めから、「二種の回向」への帰入が夢の中での聖徳太子からの語りかけとして与えられたのであろう、と思う(「聖徳皇のおあわれみに 護持養育たえずして 如来二種の回向に すすめいれしめおわします」など「皇太子聖徳奉讃」〈『真宗聖典』507〜508頁〉参照)。自分の中にそうなのではないか、という思索が深まって、夢による告げが現前してくるのであるに相違ない。

 『選択集』の付属(ふぞく)を受けて、新しい名(「名の字」)を師からいただくまでの時間は、三ヵ月ほどあったのであろうが、この時間が「選択本願」の再確認から「二種回向」への展開の時間だったのではなかろうか。後序(『教行信証』、『真宗聖典』399頁)の語る「夢告」は、親鸞に「二種回向」こそが「本願他力」だと告げる聖徳太子の夢だったのではないか、と推察するのである。このことを師に申し上げたことから、新しい名「親鸞」を源空自ら書いてくださった、と『教行信証』の撰述の事由に書き置いたのではなかったか。『教行信証』の撰集(せんじゅ)者の名が「親鸞」なのだから。

 いうまでもなく、この「名の字」が「善信」であると考えることは、錯誤(さくご)であると思う。

 「釈の綽空」という正名を改めて、師源空が書いてくださったと書いて、これが源空「七十三」の歳であり、『選択集』を書写し、真影を図画(ずえ)したことは「専念正業の徳」であり、「決定往生の徴(しるし)」であり「悲喜の涙を抑えて由来の縁を註(しる)す」のだとまで書いた親鸞が、数年の後に自分で勝手に師からいただいた仏弟子の名前を改めて「釈親鸞」と名告ったのだという理解は、宗祖親鸞を冒涜(ぼうとく)するものといってもよいのではないか。そもそも、仏門に帰することを許されて、師から仏弟子の資格とその名をいただいてきたのが、仏弟子の伝統であり、法名の意味であったのだから、自分勝手に法名を名告ることなどあろうはずがないではないか(「善信」は生涯にわたって「房号」としてもちいられた名前なのである)。

(2009年4月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第257回「存在の故郷」⑫
第257回「存在の故郷」⑫  人間は合理的な生活を追求してきたのであるが、現代のいわゆる先進国の人びとは、はたして生きることに満足が与えられているのであろうか。忙しく情報に振り回されているのが実態なのではないか。そして孤独と憂愁にとりつかれ、不安の生活に沈んでいくことが多いのではないか。  現代社会はこの方向に進展し、資本主義社会において功利性を追い求め、合理性を追求する結果、人間の本来性から遠ざかっていくように思われてならない。その合理性の追求は、真理の基準を人間の理性に置いているのだが、その方向が遂にAIをも生み出し、人間自身の存在の意味すら危ういものとされてきているのである。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第256回「存在の故郷」⑪
第256回「存在の故郷」⑪  曇鸞が気づいたことは、第十一願のみではなかった。第十八願の成就を意味づけるために、第二十二願をも加えているのである。第十八願に第十一願・第二十二願を加えることによって、浄土への往生を得た衆生に大乗菩薩道の完成たる仏の位を与え、人間存在の完全満足たる大乗仏教の大涅槃(阿耨多羅三藐三菩提)の成就を与えるのだと、明らかにされたのであった。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第255回「存在の故郷」⑩
第255回「存在の故郷」⑩  阿弥陀の本願の中に、「必至滅度の願」(『教行信証』「証巻」、『真宗聖典』〔以下『聖典』〕初版280頁、第二版319頁。親鸞は『無量寿経』の異訳『無量寿如来会』により「証大涅槃の願」〔同前〕とも呼んでいる)が語られている。曇鸞はこの願が、浄土の利益を表す願であると気づいた。それは、曇鸞が仏道の究極目的を見定めながら、自身の挫折体験を通して無量寿経の本願を見直したとき、当然出会うべき事柄であったと言えよう。実は曇鸞がこのことを表現したのは、天親菩薩の『浄土論』解義分の結びにある「速やかに阿耨多羅三藐三菩提(無上菩提)を成就することを得る」(『大正新修大蔵経』第36巻、233頁a。原漢文)という言葉を解釈するためであった。...

テーマ別アーカイブ