親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

研究員執筆のエッセイ

今との出会い

あたらしい「今」との出会いがここにあります

今との出会い第246回「ちゃんと学ぶ」

親鸞仏教センター嘱託研究員

田村 晃徳

(TAMURA Akinori)

 2025年が始まった。私は元日には『歎異抄』を通読することにしている。『歎異抄』を通読することにより、新しい 1年も充実するような気がするからだ。朗読するだけならば40分もあればできる。私にとっての、新年の皮切りである。

 『歎異抄』は広く関心を持たれている書物である。ご門徒からも「住職、『歎異抄』の参考書買ったよ」と声をかけていただくことも多い 。親鸞聖人の言葉が届くことほど嬉しいことはない。しかし、大概の場合、次のように言葉が続く。「でも、とても難しくて、読めないね」と。

 そのような感想 を抱くのは、ご門徒だけではない。私は昨年から地元の坊守会の要請により、『歎異抄』の講義をはじめることになった。初回の講義の際に、坊守の皆さんに『歎異抄』を学びたいと思った動機を聞いた。それぞれが思いを語る中で、多く聞かれた言葉があった。それは「ちゃんと学ぶ」であった。

 「お寺に住んではいるが、『歎異抄』をちゃんと読んだことはない」、「『歎異抄』をきちんと学んだことはないので参加した」、「前から興味があったが、難しくて読めなかった『歎異抄』をちゃんと学んでみたい」というような類いである。

 どれもよく分かる率直な願いであり、そこに応えてあげたいとも思う。しかし、その上でやはり気になるのは「ちゃんと学ぶ」の「ちゃんと」とは、何をイメージしているのだろう、という点だ。単語の意味だろうか。それとも、全文読むということだろうか。あるいは、『歎異抄』の思想を理解するということだろうか。答えは幾通りも思い浮かぶが、それでも参加者の声を聞いていて不安になるのは、「私自身はちゃんと『歎異抄』を学んでいるのか」という問いが生まれるからである。

 「ちゃんと学ぶ」という言葉 の意味についてはイメージがふくらむ割には、その意味するところを的確に指し示してくれる端的な表現 は見つからない。だが、「ちゃんと」への要求がうまれる理由を考えてみると、「『歎異抄』を体系的に、漏れなく学べる方法があるのではないか」、という思いが──あえていえば誤解も若干──あるように思われる。学校で教科書を読むように、順序だてて知識を得ることが学びであると、私たちの多くは思っているのではないか。

 しかし、そのような学びは『歎異抄』、あるいは仏教の生きた学びとなるだろうか。学びに完結はない。学びは常に過程である。『歎異抄』の著者とされる唯円に、親鸞聖人の教えを体系的に残したいという要求はあっただろうか。そうではなく、「耳の底にとどまる 」親鸞聖人の声をくり返し思い出していたのではないか。そこに聞こえてくるのは、固定されたような完結した答えではなく、時の経過と共に、唯円が親鸞聖人の言葉をより深く理解できるようになったこともあったろう。

 とはいえ、参加者の「ちゃんと学びたい」という要求にも応えたいとは思う。学びにつながる 指針、つまりキーワード が見つかれば、読解するのに役立つかも知れない。

 『歎異抄』を学ぶ指針は何だろう。私は「本願のむねをしる」(第12条)と「わが御身にひきかけて」(後序)だと思う。『歎異抄』は難しい。しかし、唯円は仏教の学びとは「本願のむねをしる」ことだと話している。それならば、『歎異抄』には「本願のむね」がどのように表現されているか という関心を手がかりに読むことはできるだろう。そして、何よりも大切なことは、他人事としてではなく「わが御身にひきかけて」、つまり自分の問題としてどこまで『歎異抄』を読めるかという点ではないだろうか。

 繰り返すが、学びは過程である。2025年も同朋とともに、学び続ける年にしたい。

(2025年1月1日)

過去の投稿を読む

koshibe2025
今との出会い第247回「表現の「自由」の哲学的意味」
田村晃徳顔写真
今との出会い第246回「ちゃんと学ぶ」
菊池弘宣顔写真
今との出会い第245回「今という『時』との出会い」
繁田
今との出会い第244回「罪と罰と私たち」
IMG_1990
今との出会い第243回「磁場に置かれた曲がった釘」
伊藤真顔写真
今との出会い第242回「ネットオークションで出会う、アジアの古切手」
青柳英司顔写真
今との出会い第241回「「菩薩皇帝」と「宇宙大将軍」」
Fhr1NAraMAISNVe
今との出会い第240回「真宗の学びの原風景」
koshibe2025
今との出会い第239回「Aの報酬がAであるという事態」
田村晃徳顔写真
今との出会い第238回「寺を預かる」
菊池弘宣顔写真
今との出会い第237回「本当に守るべきものを明らかにする」
飯島孝良顔写真
今との出会い第236回「想いだされ続けるということ――「淵源(ルーツ)」を求めて」
宮部峻顔写真
今との出会い第235回「太った白人の家族――ネブワース2022旅行記」
谷釜智洋顔写真
今との出会い第234回「「適当」を選ぶ私」
伊藤真顔写真
今との出会い第233回「8月半ば、韓国・ソウルを訪れて」
青柳英司顔写真
今との出会い 第232回「漫画の中の南無阿弥陀仏」
加来雄之顔写真
今との出会い 第231回「病に応じて薬を授く」
中村玲太顔写真
今との出会い 第230回「本願成就の「場」」
越部良一顔写真
今との出会い 第229回「哲学者とは何者か」
長谷川琢哉顔写真
今との出会い 第228回「喪失の「永遠のあとまわし」―『トロピカル〜ジュ!プリキュア』論―」
田村晃徳顔写真
今との出会い 第227回「大きくなったら」
菊池弘宣顔写真
今との出会い 第226回「阿弥陀三尊が語りかけてくるもの」
飯島孝良顔写真
今との出会い 第225回「「一休フェス〜keep on 風狂〜」顛末記」
宮部峻顔写真
今との出会い 第224回「「こちら側」と「あちら側」――浅い理解と深い共感」
伊藤真顔写真
今との出会い 第223回「ブッダの中にアイはない!?」
谷釜智洋顔写真
今との出会い 第222回「仏教伝道の多様化にいかに向き合うか」
ロゴPNG
今との出会い 第221回「「自由」と「服従」」
中村玲太顔写真
今との出会い 第220回「そういう状態」
越部良一顔写真
今との出会い 第219回「浄土教の現生成仏ということ」
ロゴPNG
今との出会い 第218回「思惟ということ」
田村晃徳顔写真
今との出会い 第217回「いい話」
長谷川琢哉顔写真
今との出会い 第216回「井上円了のインスピレーション、あるいは熱海で夢見る哲学者」
菊池弘宣顔写真
今との出会い 第215回「今はさてあらん」
飯島孝良顔写真
今との出会い 第214回「二十年前、即今に在り」
宮部峻顔写真
今との出会い 第213回「クソどうでもいい時代に対抗するために」
伊藤真顔写真
今との出会い 第212回「疫禍の師走に想う「思い出の国」の人たち」
谷釜智洋顔写真
今との出会い 第211回「#Black Lives Matter ――差別から思うこと」
ロゴPNG
今との出会い 第210回「あの時代の憧憬」
中村玲太顔写真
今との出会い 第209回「順接か逆接かそれとも超越か」
越部良一顔写真
今との出会い 第208回「超越すること――もしくは、調子が外れること」
ロゴPNG
今との出会い 第207回「浄土の感覚」
伊藤真顔写真
今との出会い 第206回「明日、生きて再び夕日をみることができるだろうか?」
田村晃徳顔写真
今との出会い 第205回「次の日常」
長谷川琢哉顔写真
今との出会い 第204回「「クロノスタシス」って知ってる?―野村佐紀子写真展"GO WEST”―」
菊池弘宣顔写真
今との出会い 第203回「親鸞と中世当時の被差別者との関わりに問われていること」
ロゴPNG
今との出会い 第202回「「救い」ということ」
report01_bn68
今との出会い 200回記念企画「人生における時の厚みと深さ」
飯島孝良顔写真
今との出会い 第201回「演じる―山崎努と一休に寄せて―」
ロゴPNG
今との出会い 第200回「そもそも王舎城で―マガダ国王・頻婆娑羅(ビンビサーラ)考―」
中村玲太顔写真
今との出会い 第199回「曖昧なブラック」
ロゴPNG
今との出会い 第198回「一瞬の同時成立」
越部良一顔写真
今との出会い 第197回「親鸞の「変成男子」の「男子」とは法蔵菩薩のことである」
ロゴPNG
今との出会い 第196回「ともしびとなる日々」
田村晃徳顔写真
今との出会い 第195回「おそだて」
中村玲太顔写真
今との出会い 第194回「星の祝祭を手のひらに」
菊池弘宣顔写真
今との出会い 第193回「「和」の願いを相続する」
ロゴPNG
今との出会い 第192回「「共感」の危うさ」
飯島孝良顔写真
今との出会い 第191回「「寝業師」根本陸夫―「道」を求めし者たちが交わらせるもの―」
ロゴPNG
今との出会い 第190回「再び王舎城へ―阿難最後の願いと第一結集の開催―」
長谷川琢哉顔写真
今との出会い 第189回「普遍的な、あまりに普遍的な」
青柳英司顔写真
今との出会い 第188回「マルジュ=ダービクの戦い」
越部良一顔写真
今との出会い 第187回「「彼女」はやって来て、そして去っていく――または、生きている終り」
ロゴPNG
今との出会い 第186回「人生、なるようにしか……」
田村晃徳顔写真
今との出会い 第185回「深さの次元」
中村玲太顔写真
今との出会い 第184回「ひとりの夢を」
菊池弘宣顔写真
今との出会い 第183回「いかなる国を願うのか」
ロゴPNG
今との出会い 第182回「遺伝性の疾患等の理由で強制不妊手術が行われていたという報道に触れて思うこと」
飯島孝良顔写真
今との出会い 第181回「 "We shiver and welcome fire" ―シカゴ印象記―」
ロゴPNG
今との出会い 第180回「地涌の菩薩」をどう読むか
ロゴPNG
今との出会い 第179回「「女人往生」について――舞台『彼の僧の娘』を見る」
青柳英司顔写真
今との出会い 第178回「仏教とボードゲーム」
ロゴPNG
今との出会い 第177回「念仏の奥義、もしくは真宗の簡要」
ロゴPNG
今との出会い 第176回「自分との対話」
ロゴPNG
今との出会い 第175回「紙芝居」
中村玲太顔写真
今との出会い 第174回「そしてハイシャはつづく」
菊池弘宣顔写真
今との出会い 第173回「「個人的な救い」から「十方苦悩の衆生の中に自己一人(いちにん)を感じる救い」へ」
ロゴPNG
今との出会い 第172回 「劉暁波氏の訃報にふれて思うこと」
飯島孝良顔写真
今との出会い 第171回「無知を「批判」的に自覚する契機―「浪人」ということについて―」
ロゴPNG
今との出会い 第170回「現代へのまなざし」
長谷川琢哉顔写真
今との出会い 第169回「哲学堂公園探訪―君は「理想橋」を渡れるか?―」
青柳英司顔写真
今との出会い 第168回「真宗の公開性」
越部良一顔写真
今との出会い 第167回「真に願うことは生まれること」
ロゴPNG
今との出会い 第166回「独り立つ「人」」
ロゴPNG
今との出会い 第165回「別れと気づき」
中村玲太顔写真
今との出会い 第164回「誰かと生きる時間」
ロゴPNG
今との出会い 第163回「市場経済とペットの命」
飯島孝良顔写真
今との出会い 第162回「遊ぶ子どもの声きけば」
長谷川琢哉顔写真
今との出会い第161回「構造(ストラクチャー)と質感(テクスチャー)」
青柳英司顔写真
今との出会い第160回「講堂道場礼すべし」

著者別アーカイブ