親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 「顕浄土(けんじょうど)」(『顕浄土真実教行証文類〈教行信証〉』を一貫する課題)として、大悲心の回向を衆生が受けとめること、これは本願力の表現を凡夫が受けとめることである。「凡夫というは、無明煩悩われらがみにみちみちて、欲もおおく、いかり、はらだち、そねみ、ねたむこころおおく、ひまなくして臨終の一念にいたるまでとどまらず、きえず、たえず」(『一念多念文意』、『真宗聖典』545頁)と、親鸞は凡夫について註釈されているが、われら煩悩具足の凡夫は、この煩悩を消してから本願に遇うのではない。生きている限り、煩悩の事象のほかに生存の事実はない。そういうわが身なのである。これを消し失わずして、本願力の救済に遇うのだ、ということを親鸞は見極めた。「煩悩を具足しながら、無上大涅槃にいたる」(『唯信鈔文意』、『真宗聖典』552頁)ことができる道を、本願の物語で語り明かしているのだ、と聞き留めたのである。

 真実報土を、親鸞は「無量光明土」と言われた。浄土に光明無量の願に応える場としての名を与えているのである。天親の『浄土論』の光明功徳では「仏恵明浄日 除世痴闇冥(仏恵明浄なること日のごとくにて、世の痴闇冥を除く)」(『真宗聖典』136頁)と言われている。仏の智恵が、われらの無明の黒闇を除くはたらきをしてくださる場所だということである。本願は「願力成就の報土」として「荘厳」されているが、「願もって力を成ず、力もって願に就く」(『浄土論註』、『真宗聖典』199頁)と言われるように、果が因となり、また因が果となって、われらを摂してはたらき続けることを表そうとするのである。

 悲願のはたらきを「場所」を通して衆生に開こうということは、われら愚痴の衆生をどこまでも見捨てない大慈大悲のゆえであろう。源空は、浄土が説かれる意味を、主体の変革は困難でも環境から変わってくるなら、いつの間にか主体は変えられるものだと説明している。このことは、和辻哲郎の『風土』によく表されていると思う。環境や境遇によって、人間は作られ、変えられていくものである。だから、モンスーン気候帯にはそれ相応の文化が育つということが起こるのである。

 逆に言うなら、自己の〈いのち〉を自身で変革したいと思うだけでは、容易にこの志願は達成できない。そのための情況や環境を変えることができるなら、たしかに願望も成就に向かうことがあるであろう。生命というものは、場所とのかかわりあいで〈いのち〉を持続するものである。生命にとっての「場所」は、「身土不二」とも言われるように、切り分けられない関係がある。だから、大悲の願が「場所」となって衆生を摂取するというかたちで、衆生に願の誓う功徳を与えようとすることには、必然性があるのである。

(2012年6月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第257回「存在の故郷」⑫
第257回「存在の故郷」⑫  人間は合理的な生活を追求してきたのであるが、現代のいわゆる先進国の人びとは、はたして生きることに満足が与えられているのであろうか。忙しく情報に振り回されているのが実態なのではないか。そして孤独と憂愁にとりつかれ、不安の生活に沈んでいくことが多いのではないか。  現代社会はこの方向に進展し、資本主義社会において功利性を追い求め、合理性を追求する結果、人間の本来性から遠ざかっていくように思われてならない。その合理性の追求は、真理の基準を人間の理性に置いているのだが、その方向が遂にAIをも生み出し、人間自身の存在の意味すら危ういものとされてきているのである。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第256回「存在の故郷」⑪
第256回「存在の故郷」⑪  曇鸞が気づいたことは、第十一願のみではなかった。第十八願の成就を意味づけるために、第二十二願をも加えているのである。第十八願に第十一願・第二十二願を加えることによって、浄土への往生を得た衆生に大乗菩薩道の完成たる仏の位を与え、人間存在の完全満足たる大乗仏教の大涅槃(阿耨多羅三藐三菩提)の成就を与えるのだと、明らかにされたのであった。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第255回「存在の故郷」⑩
第255回「存在の故郷」⑩  阿弥陀の本願の中に、「必至滅度の願」(『教行信証』「証巻」、『真宗聖典』〔以下『聖典』〕初版280頁、第二版319頁。親鸞は『無量寿経』の異訳『無量寿如来会』により「証大涅槃の願」〔同前〕とも呼んでいる)が語られている。曇鸞はこの願が、浄土の利益を表す願であると気づいた。それは、曇鸞が仏道の究極目的を見定めながら、自身の挫折体験を通して無量寿経の本願を見直したとき、当然出会うべき事柄であったと言えよう。実は曇鸞がこのことを表現したのは、天親菩薩の『浄土論』解義分の結びにある「速やかに阿耨多羅三藐三菩提(無上菩提)を成就することを得る」(『大正新修大蔵経』第36巻、233頁a。原漢文)という言葉を解釈するためであった。...

テーマ別アーカイブ