今ならわかるのであるが、先の拙文は論文を書き始めた頃、信仰の核心部分――だと思うところ――についてはじめて言葉になったものである。證空理解についてもたもたと言葉を重ね、修辞を重ね、いびつながらも少しだけ形として現れた言葉なのだろう。
こうした證空理解が正しいか否かは再検討が必要である。実際、再検討もしている。ただ、わからないながら何とか證空の言葉を掴もうとした上記拙文は、法蔵菩薩の歴史を成り立たせる他力の世界に触れた当時の自分にしか書けなかったものであることに変わりはない。
なかなか言葉を掴めないものだなと思う。実家の話に戻ると、祖母の話を振ってくれるのに、具体的な昔話は一切しなかった。自分の感情も語れなかった。地元を離れ、語る言葉もどこかに置いてきてしまっていて、最近の様子などまるで知らなかったのだから、親族や地元の知り合いが織りなす輪、そことの温度差があるのは当然だ。だから思ったのだ。変に語るのはよそう。
一つ気づいたことがあった。みんなが語る祖母は、さっきまで生きていた祖母だった。「寒いのが嫌いなのに、今日はうんと寒くて可哀想だね」。葬儀の日にふと語られた一言にたじろいだ。地元に帰らず、地元と断絶のあった自分が圧倒されてしまったリアリティ、恐ろしく具体的なリアリティがそこにあった。圧倒されてしまう理由もそこにあったのだろう。まったく抽象的な存在ではなく、「死者」などと抽象的に括る語りが存在する余地はなかった。
しかし、ずっと場所も時も隔てていた自分にとっては、そのようなリアリティは遥か遠い。ただ、そういう具体性とは別の次元で、自分の人生に圧倒的な影響を及ぼしている何かがある。場所も時も隔てることによってようやく気づいた、影響のようなものがある。こうして書く文章からもわかるように酷く抽象的だが、自分にとっては具体的に人生を形成している存在なのだ。
ただ、語る言葉が出てこない。それでよいのだと思うが、きっと自分の中で言葉になった時には、もたもたした言葉になっていることだろう。上述の拙論のように書かなければならない時はある。その時に足掻いてひねり出した表現には、論文の価値とはまったく別の次元で、自分にとっての意味がある。
しかし、語るより書くより、言葉が訪れるのを待つことの方が大切な経験もあるだろう。あの時、悲しみや懐かしさを適度に織り交ぜて、繕った思い出で語らなくてよかったと思う。それが受け入れられていたら、繕った物語にすがって再び語り、自分の気持ちがはじめからそうであったかのように納得していたと思う。
そうやって物語が付加されると、透明な気持ちにも色が付いて鮮明になるのだろうが、今は少し待っていたい。むしろなぜこんなにも語れないのか、この違和感、不鮮明な思いと向き合うべきなのだろうと思っている。
足掻きながら、待ちながら。これからも言葉と対峙していくのだろう。どちらにせよ、そこに在るいびつなものにも居場所を与えたい。世界がそもそもいびつなのだから、それは世界の何かを正確に切り取っているのだと信じて。
中村 玲太 NAKAMURA Ryota
親鸞仏教センター嘱託研究員
>>>Next 釈尊×地蔵菩薩——忉利天宮の対話劇
目次にもどる