今との出会い 第231回「病に応じて薬を授く」

親鸞仏教センター主任研究員

加来 雄之

(KAKU Takeshi)

「また次に善男子、仏および菩薩を大医とするがゆえに、「善知識」と名づく。何をもってのゆえに。病を知りて薬を知る、病に応じて薬を授くるがゆえに。」(『教行信証』化身土巻、『真宗聖典』354頁

 ブッダが大いなる医師に、その教えが薬に喩えられることは、よく知られていることである。

 私が愛読している仏教通信誌に『崇信』がある。その最近号に次の文が出ていた。

語れないことを語ってしまっていないか、語りすぎていないか、ということがあります。これは児玉〔暁洋〕先生が、どこかでいわれていたことだと思いますが、医者は間違った薬を出したり、間違った処置をしたら、人を殺してしまうことがある。お坊さんは間違った説教をしたら、いのちを殺してしまう、というようなことをいわれていたと思います。(7頁)

 この文を記したのが岸上仁氏である。医者であり僧侶でありまた仏教研究者でもある岸上氏の表現だけに説得力がある。そして、このことは、私もつねづね感じていたことであった。もちろん私も、人生に苦悩を抱えた一人と向き合うときは、それなりに緊張し、言葉を選びながら語っている。数学においてはたった一つの数字のミス、法廷においては不用意な一言が、致命的な結果をもたらすことになる。果たして私はそのような厳しさをもって、仏典を読み、仏教を他者に語っているだろうか。はたして私は、医療行為に関わるような覚悟をもって、親鸞の教えに関わっているだろうか。

 いや、私には、そのような姿勢はないとはっきりと言える。先ほどの岸上氏の文のもととなった児玉師の言葉の中に「人びとが、それほど真剣に聴いてくれないのであるから幸いであるが」という指摘がある。その状況に救いを見出しているのが私の正直なところである。

 お釈迦さまは、多くの場合、ただ一人の人に向かって、その人の問いに対して、語りかけている。そこに人生の医師として応病与薬(病に応じて薬を与える)という厳粛な姿勢がある。一人の人生を左右するような極限の場面においては、語ってはいけない時と言葉があり、語らねばならない時と言葉があるのだ。

 仏教を他者に語るとはどういうことか。それは、冷たい説明や解答を提供することでもなく、相手の感情に巻き込まれることでもなく、時流に迎合することでもない。たとえ正解はなくとも、たとえ試行錯誤に終わっても、つねに生きることの深みと悲しみに立って、ともに如来の智慧のもとに所与の問題に向かい合うことなのだ。

 私は、『親鸞仏教センター通信』80号のリレーコラム欄(「近現代の真宗をめぐる人々」)において、山形県大石田町浄栄寺の住職であった織江祐法(1913~1989)氏と安田理深先生夫妻との交流について紹介させてもらった。祐法氏の肖像掲載の許可をとるために孫で現住職の織江尚史さんに連絡した。そのとき、祐法氏の生誕100周年記念誌『ふるさと』に掲載されている、手術前のものと手術後のものとの二つのご夫婦の写真を示し、できれば祐法氏が手術によって上顎と口蓋を失った写真を使用したいと申し入れた。スペースの関係で二つを載せることは難しかったからである。

 尚史さんは、遺族としては元気なときの祖父母の写真が好ましいが、術後の写真でも問題ないとの返答があった。それでも私は心配で、「前回、掲載写真についてお気持ちを聞かせていただき感銘を致したのですが、やはりご遺族様のお気持ちが気に掛かっております。ご連絡お待ちします」というメッセージを送った。尚史氏より次のようなメッセージが返ってきた。

 「写真については、この写真が病気を患った祖父のありのままの姿でありますので、そのまま載せていただいてもよいと考えます。手術後の写真を人目にさらすことを避けるようでは、門徒さんの前でもあえてマスクをつけなかった祖父の思いに反するような気がするからです。」

 この返事を受けて、ありのままの姿を正直に生きようとした祐法氏の勇気を改めて教えられ、またそのことを受けとめようとするご遺族の姿勢に感じるものがあった。ここに掲載できなかったご夫婦のもう1枚の写真を載せておく。

 織江氏の問いがもつ特異性は、病気の苦痛や不安に加えて、教えが説くような病気を事実のままに受けとめる信仰が実現できず動揺するという不審を正直に告白したことにある。この不審という病に対する薬を祐法氏は求めていた。安田理深夫妻の処方した薬は、すぐ効くということにはならなかったが、決して完治することのない実存の病において命終わるまで服用しつづける質のものとなった。

(2022年7月1日)

【参考文献】『ふるさと——父からのたより——(織江祐法・義 生誕100周年記念誌)』(浄栄寺、2014年)。本多弘之「安田理深『僧伽』を念じつづけて 『織江氏の問いに答えて』(『親鸞に出会った人びと5』同朋舎)。『崇信』(崇信学舎、2022年5月1日発行)。

最近の投稿を読む


加来雄之顔写真

今との出会い 第231回「病に応じて薬を授く」
2022年8月01日
今との出会い 第231回「病に応じて薬を授く」 親鸞仏教センター主任研究員 加来 雄之 (KAKU Takeshi) 「また次に善男子、仏および菩薩を大医とするがゆえに、「善知識」と名づく。何をもってのゆえに。病を知りて薬を知る、病に応じて薬を授くるがゆえに。」(『教行信証』化身土巻、『真宗聖典』354頁)…
続きを読む

中村玲太顔写真

今との出会い 第230回「本願成就の「場」」
2022年6月01日
今との出会い 第230回「本願成就の「場」」 親鸞仏教センター嘱託研究員 中村 玲太 (NAKAMURA Ryota)  「信仰を得たら何が変わりますか?」――訊ねられる毎に苦悶する難問であり、断続的に考えている問題である。これは自身の研究課題とする西山義祖・證空(1177…
続きを読む

越部良一顔写真

今との出会い 第229回「哲学者とは何者か」
2022年5月01日
今との出会い 第229回「哲学者とは何者か」 親鸞仏教センター嘱託研究員 越部 良一 (KOSHIBE Ryoichi)  今、ヤスパースの『理性と実存』を訳しているので、なぜ自分がこうしたことをしているのかを書いて見よう。…
続きを読む

長谷川琢哉顔写真

今との出会い 第228回「喪失の「永遠のあとまわし」―『トロピカル〜ジュ!プリキュア』論―」
2022年4月01日
今との出会い 第228回「喪失の「永遠のあとまわし」―『トロピカル〜ジュ!プリキュア』論―」 親鸞仏教センター嘱託研究員 長谷川 琢哉 (HASEGAWA Takuya)  娘が4歳になって幼稚園に通うようになると、プリキュアを見るようになった。それまでは恐竜や妖怪の人形でおままごとをしていた娘が幼稚園の友達の影響でプリキュアを見るようなったことに対しては、感慨とともに若干の寂しさを覚えたが、私が日曜朝の『トロピカル~ジュ!プリキュア』(以下、『トロプリ』。ABCテレビ・テレビ朝日系列にて放送)を娘と一緒に楽しみにするようになるまでほとんど時間はかからなかった。…
続きを読む
No posts found

著者別アーカイブ