思えば、なぜ宗教と文化の間には分厚い壁があるように感じるのだろう。

 

違いの一つとして注目したのが、言語領域と感覚領域の割合である。編集部では、宗教と文化を構成する要素のうち、言語化され万人に等しく共有できる智慧をナレッジ、言語化されず各々の感性に委ねられている智慧をセンスと、便宜上呼ぶことにしている。

 

別に細かに検証したわけではないが、概観すると、宗教は文化に比べ、ナレッジが占める割合が大きく、文化はセンスの割合が大きいように思う。

 

一方、先述したように、仏教は解釈の余白が個々人に開かれていたり、思想の核を言葉では表せないがために、他の宗教と比べてセンスが占める割合が大きいとも言える。

 

このように見ると、文化と仏教を隔てている大きな壁は、実はかなり曖昧な設計であることがわかる。センスとナレッジといった画角で両者を眺めたとき、そうした分厚い壁は飛び越えて、全く新しい地平を拝むことができる可能性が垣間見えてくる。

 

こうした経緯があって、私が編集長としてリニューアルした『フリースタイルな僧侶たち』のコンセプトは「古今東西のセンスをサンプリングし、新しいカルチャーを作る雑誌」としている。とは言っても、あまりにも独自言語すぎるので、「宗教と文化を横断する雑誌」と、今は説明することにしているのだけど。

 

それもすべて、なるべく支配的なコミュニケーションを避け、できるだけ会話が生まれるような雑誌にしたいという私なりの仏教観を通した編集のつもりだ。

 

「メディア」というと、拡声器のような、声を社会に大きく届けることをイメージする人も多いと思う。私もかつてはそのようにイメージしていた。

 

しかし、新卒で入社した企業の代表(元『WIRED日本版』の創刊編集長)が、入社したばかりの私たちに「メディアはあくまで媒体(medium)であり、場なんだよ」と教えてくださったことをいまだに覚えている。

 

「メディアとは場である」

 

私はあまりにもポンコツすぎてその会社を一年で辞めてしまったのだが、一年目というただでさえ正気を保てず限りある期間で出会った言葉のなかで、いまだ記憶から消えていない数少ない教訓の一つである。

 

というわけで、

 

「稲田さんって、ぶっちゃけ何をしているのですか?」

 

という質問に呼応して、脳内を駆け巡ったのは、このような雑念なのであった。

 

「創作である!」と胸を張って言えればよかったのだけど、どうしてもその言葉を背負える自信もなく、口からこぼれ出たのは、

 

「なんか、大根を作って渡してる感じなんですよね」

 

なのである。