マンガと仏教

吉村 昇洋 YOSHIMURA Shoyo
曹洞宗八屋山普門寺住職
相愛大学非常勤講師
マンガやアニメにおいて、仏教的な営みが表現されることは多々ある。例えば、現在大人気連載中の遠藤達哉『SPY×FAMILY』のアニメ版(Ⅰ期第10話「ドッジボール大作戦」)において、主人公の小学生アーニャがドッジボールの特訓を行う際にイメージトレーニングと称して坐禅を組んだり滝に打たれたりするいわゆる”仏道修行”の姿が描かれたし(原作マンガでは描かれていないが…)、澄守彩のライトノベルが原作の高橋愛『実は俺、最強でした?』では、魔法使いの少女がアンデッドのモンスターを倒した後、「なむなむなのです…」と目を閉じて手を合わせる、“仏教的な供養”を思わせるシーンも出てくる。
これらは、日本の文化に慣れ親しんだ読者であれば、サッと読み飛ばしてしまうほど自然な表現となっているが、仏教文化をまったく知らない人からすると、宗教的な何かをしているのかなと察するのが精一杯であろう。
◆仏教マンガとは何か?
このように、日常に馴染んだ仏教的行為が結果として、日本のマンガのワンシーンに反映される一方で、より自覚的に仏教を前面に押し出す作品群もある。わたしはそれを“仏教マンガ”と呼び、次の図に示すとおり、ストーリー構造の側面から4つに分類している。つまり、仏教マンガとは、この4要素の最低1つを少しでも含む作品となる。
【Ⅰ】釈尊・仏教者(祖師方・名僧及び信者、仏師など)の伝記、仏教史、教団史
(手塚治虫『ブッダ』、坂口尚『あっかんべェ一休』、さいとう・たかを『運慶 天空をつらぬく轍』など)
【Ⅱ】仏教説話、仏教思想、仏教教理、仏教哲学、仏教用語、行持、仏事
(蔡志忠『マンガ 禅の思想』、近藤丸『ヤンキーと住職』、今西精二『まんが電爺さん 真宗門徒の生活』など)
【Ⅲ】現代の仏教者(及びその環境)の実情・生活
(きづきあきら・サトウナンキ『まんまんちゃん、あん。』、能條純一〔原作:永福一成〕『月をさすゆび』、岡野玲子『ファンシイダンス』など)
【Ⅳ】仏教関連のキャラや世界観を使用するも仏教に主軸はない
(荻野真『孔雀王』、江口夏実『鬼灯の冷徹』、武井宏之『仏ゾーン』、吉岡公威『てんぷる』など)
この分類を見てピンと来た方もおられるだろうが、仏教に主軸を置かない【Ⅳ】は別として、【Ⅰ】、【Ⅱ】、【Ⅲ】は、仏教者が帰依すべき仏法僧の三宝と対応関係にある。ちなみに、「仏」は覚りを開かれた釈尊という存在、「法」は仏の教え、「僧」は仏弟子の集団であるサンガのことであり、仏教者の3つの大切な拠り所という意味で「三宝」と呼ばれている。