YouTubeが配信する信仰の現在地

岡本 亮輔 OKAMOTO Ryosuke

北海道大学大学院 教授

 どの宗教でも、一般の人々が宗教者と交わる機会はそれほど多くない。多くの日本人にとって、宗教者は、冠婚葬祭のような非日常に登場する不思議な存在だ。僧侶・神職・牧師・神父と日常的に話せるような関係を築いている人は少数派だろう。進学・就職・恋愛・結婚・子育て・介護などをめぐる悩みや問題が生じた時、まずは寺院や教会を訪れる人はそれほどいないはずである。

 

 そうした中、宗教者との接点を広げるプラットフォームとしてYouTubeは興味深い。仏教では、昨今、宗派や寺院が公式チャンネルを持っていることは珍しくないが、特に興味深いのが宗教者個人によるチャンネルや出演だ。宗派や寺院のような公式の立場だと、どうしても穏当な内容になりがちだが、宗教者個人の場合、もう一歩踏み込んだ内容を発信できるのだろう。

 

 仮に、僧侶による発信を仏教系YouTubeと呼ぶとしよう。言うまでもなく膨大な数がある。法話、教義や歴史の解説、瞑想法の指南などがオーソドックスだ。聞き流すだけで運気が上がるマントラのようなスピードラーニング系もある。また、お経のテクノ風アレンジ、メタル風アレンジも人気が高い。赤坂陽月氏(@yogetsuakasaka)「般若心経ビートボックスRemix」は656万回再生されている(2024年2月8日時点、以下同)。とはいえ、やはり人生相談の需要が高いだろう。日常的にはなかなか接点のない僧侶に直接質問できるのはYouTubeならではだ。