サイケデリック・ブッダ——ロックと仏教の歴史・序

宮部 峻 MIYABE Takashi

親鸞仏教センター嘱託研究員

 「どんなジャンルの音楽を聴くのか」と問われたら、「ロック、とくにUKロック」と答える。どこか屈折した歌詞と哀愁漂う曲調に惹かれる。

  曲だけを楽しんでいるというよりもバンドやミュージシャンの態度が好きなのかもしれない。インタビューや人前でのパフォーマンスでは挑発的な姿勢を見せながら、書き上げた曲はアイロニカルでありながらも繊細であり、社会のなかでもがき苦しむ自我の葛藤を描き出す。

 私が理解するUKロックの歴史とは、素直に自己を表現できず、社会に対して皮肉めいた発言を繰り返しながら悩み苦しみ続けている、捻(ひね)くれ者の表現の歴史である。ザ・スミスのボーカリスト、モリッシーがその極北だ。

 

 そんなこともあり、CDやレコード集めだけでなく、ロックに関する雑誌記事や本を読むのが日課である。そうすると、断片的にロックと仏教に関するエピソードを読んだりする。

 ファンのあいだでは有名なエピソードだが、ビートルズの代表曲の一つである「Tomorrow Never Knows」にも仏教に関する逸話が残されている。『Rolling Stone』誌の記事を踏まえつつ紹介しておこう。