第239回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑩
有限なる存在を、浄土教の歴史的な表現では「凡夫」という。凡夫とは一般用語であるが、この語において、仏教に出遇っている自分の存在の意味を、無限なる如来の大悲の眼⋯ 続きを読む
有限なる存在を、浄土教の歴史的な表現では「凡夫」という。凡夫とは一般用語であるが、この語において、仏教に出遇っている自分の存在の意味を、無限なる如来の大悲の眼⋯ 続きを読む
親鸞の示す「金剛の信心」とは、大悲の不可思議なるはたらきによって、われら有限なる存在がどういう状態であるかを問わず、大いなる光明(無限大悲)が常に我等を包み摂⋯ 続きを読む
善導の言う「能生清浄願往生心」を、親鸞が「能生清浄願心」(『教行信証』信巻)*と表現することについて、前回から考察している。二河譬で言われる「清浄願心」は、決⋯ 続きを読む
善導のいわゆる「十四行偈」の出だしの「道俗時衆等 各発無上心 生死甚難厭 仏法復難欣 共発金剛志 横超断四流」*の問題である。この偈文に、了解しにくい内容があ⋯ 続きを読む
法蔵菩薩とは、苦悩の衆生を救済しようと願う普遍的な菩提心を象徴する名である。苦悩の衆生とは、親鸞の言葉に「諸有に流転の身」とある。諸(もろもろの)とは、それぞ⋯ 続きを読む
そもそも仏法の課題は、流転の苦悩を超脱するところにある。言い換えれば、生死の迷いを超克するのである。この目的を達成すべく求道するところに、仏道が存立してきたの⋯ 続きを読む
法蔵菩薩の願心とは、『無量寿経』に説かれている菩提心の因果を内容とするものである。その菩提心の因は、四十八願を内容とする「国土を建立する願」として展開されてい⋯ 続きを読む
諸仏国土の共通の善根には、阿弥陀の一切衆生を救済せずにはおかない誓願が響いている。一切衆生の無上仏道への道筋が、阿弥陀の誓願によって、平等の大道として開示され⋯ 続きを読む
諸仏の国土とは、大乗仏道の歴史が見出した大いなる法界(大乗無上の菩提の内容)に、僧伽を支えてきた無数の求道者が値遇したことを現わそうとしているのであろう。そこ⋯ 続きを読む
親鸞聖人のお言葉には、人間存在のもつ実相への深い洞察とそこから染み出てくるような懺悔の心が感じられる。このことには、その背後に『大無量寿経』にまで煮詰められた⋯ 続きを読む