今との出会い 第254回「過去が今に触れるとき―記録と記憶の交差する空間で―」
過去が今に触れるとき ―記録と記憶の交差する空間で― 磯部美紀 ISOBE MIKI 東京国立近代美術館で開催中の企画展「コレクションを中心とした特集 記録を⋯ 続きを読む
過去が今に触れるとき ―記録と記憶の交差する空間で― 磯部美紀 ISOBE MIKI 東京国立近代美術館で開催中の企画展「コレクションを中心とした特集 記録を⋯ 続きを読む
「懲らしめ」と「立ち直り」 繁田真爾 SHIGETA SHINJI 1907年といえば、年初に日露戦争後の恐慌が始まり、自然主義文学の傑作として名高い田山花袋⋯ 続きを読む
「〈心〉のありか」への旅 加来雄之 KAKU TAKESHI 2025年5月22日、親鸞仏教センターにおいて、脳科学者の恩蔵絢子氏と劇作家の嶽本あゆ美氏をお招⋯ 続きを読む
小さな冊子で世界へ漕ぎ出した大きな乗り物 伊藤 真 ITO Makoto 筆者の前回の「今との出会い」(第242回「ネットオークションで出会う、アジアの古切手⋯ 続きを読む
うかつな編者と乗代雄介さんとの出会い 長谷川 琢哉 HASEGAWA TAKUYA 親鸞仏教センターに関わっていると、しばしば不思議な縁にめぐまれることがあ⋯ 続きを読む
表現の「自由」の哲学的意味 越部 良一 KOSHIBE Ryoichi 「自由」は正反対の二つの意味をもつ。これをプラトンの言う魂の三部分で表現すれば、一つは⋯ 続きを読む
ちゃんと学ぶ 田村 晃徳 TAMURA Akinori 2025年が始まった。私は元日には『歎異抄』を通読することにしている。『歎異抄』を通読することにより、⋯ 続きを読む
今という『時』との出会い 菊池 弘宣 KIKUCHI Hironobu (今咲いている桜が、明日も咲いているはずだと思う心があだとなります。桜は散って見られなく⋯ 続きを読む
罪と罰と私たち 繁田 真爾 SHIGETA Shinji 2023年10月、秋も深まってきたある日。岩手県の盛岡市に出かけた。目当ては、もりおか歴史文化館で開⋯ 続きを読む
磁場に置かれた曲がった釘 加来 雄之 KAKU Takeshi 西田幾多郎(1870-1945)は、最後の完成論文「場所的論理と宗教的世界観」(1945)の中⋯ 続きを読む