『現代と親鸞』第41号

研究論文 中村 玲太 「法然門流の注釈活動――證空『他筆鈔』、顕意『楷定記』に着目して」 ■ 『教行信証』と善導研究会 藤元 雅文 「『愚禿鈔』における善導思想⋯ 続きを読む

『現代と親鸞』第40号

■ 研究論文 青柳 英司 「善導の深心釈と『念仏鏡』」 ■ 清沢満之研究会 岡田 正彦 「リフォーマーとしての清沢満之――「教団」の世紀と精神主義」 ■ 第57⋯ 続きを読む

『現代と親鸞』第39号

研究論文 戸次 顕彰 「四分律学の形成と義浄の批判―『四分律行事鈔』における律蔵引用の方針をめぐって―」 越部 良一 「穢土の往生(5)」 中村 玲太 「「一向⋯ 続きを読む

『現代と親鸞』第38号

■ 第5回親鸞仏教センターのつどい 講演録 吉本 隆明 「日本浄土系の思想と意味」 ■ 安丸良夫インタビュー 【インタビュー】 安丸 良夫 「親鸞思想の現代的意⋯ 続きを読む

『現代と親鸞』第37号

研究論文 青柳 英司 「『教行信証』「行巻」における善導引文の展開について」 長谷川琢哉 「哲学の限界と二種深信――「中期」清沢満之における宗教哲学の行方――」⋯ 続きを読む

『現代と親鸞』第36号

研究論文 戸次 顕彰 「仏教世界における歴史家の視点――僧祐・道宣を中心とする史書編纂の背景――」 ■ 第53回現代と親鸞の研究会 森岡 正博 「宗教性を哲学者⋯ 続きを読む

『現代と親鸞』第35号

研究論文 中村 玲太 「『西方指南抄』所収『法然聖人御説法事』から見る法然の思想遍歴」 飯島 孝良 「唐木順三の一休論における「伝統」と「近代」」 ■ 第52回⋯ 続きを読む

『現代と親鸞』第34号

研究論文 青柳 英司 「善導の『大経』観――親鸞への思想的展開を踏まえて――」 長谷川琢哉 「『宗教哲学骸骨』再考――「前期」清沢満之における哲学と信仰――」 ⋯ 続きを読む

『現代と親鸞』第32号

研究論文 名和 達宣 「清沢満之とその門下との「対話」──安藤州一『清沢先生 信仰坐談』を読み解く」 中村 玲太 「法然とその直弟における「是心是仏」をめぐる問⋯ 続きを読む

ページ 2 / 6